サクララン
イメージ
原産地
日本(九州南部以南)・中国南部・タイ・ラオス・熱帯アジア・インド・オーストラリア・太平洋諸島
科
キョウチクトウ科(またはガガイモ科)
高さ
1~5m(つる性)
花期
6~9月
形態
常緑つる性~半つる性木本
別名等
ホヤ・カルノサ(学名)/桜蘭/ワックスプラント/ワックスフラワー
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月上旬~11月中旬の生育期は、戸外で0~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(葉が多肉質なので、乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。
肥料
4月下旬~10月下旬に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。
植え替え
4月上旬~10月上旬(酷暑期は避けたほうがよい)。
整姿
つるがよく伸びるので、生育期はしっかり誘引する。(新しく伸びたつるに開花する性質があり、しかも、かなり長く伸びないと開花しないので、なるべく切らない。)
一度開花した節からは、数年間花が咲き続けるので、これも切らない。
繁殖
【挿し木】4月下旬~10月上旬。(切り口から出る乳液を洗い流し、切り口を乾かしてから挿す。)
耐暑性
強いが、強光と過湿に注意。
耐寒性
【カルノサ、ベラ、ロンギフォリア】最低5℃を保つ。
【熱帯産の種類】最低10℃を保つとよい。
解説
- 最も一般的な種類は、つるが長く伸びるカルノサである。普通は「サクララン」といえば、この種類だけを指す。園芸品種が多く、斑入り葉の「エキゾティカ」「バリエガタ」、葉全体がねじれる「コンパクタ」、その斑入り品種「マウナ・ロア(中斑)」「レガリス(覆輪斑)」などが流通する。意外と耐寒性が強く、短時間なら0℃近くでも耐えるほど。
- 最近よく見る、葉がハート型の種類は、タイ~ラオス原産のカーリー(ケリー)である。こちらもつる性で、斑入り葉の園芸品種がある。しばしば、葉一枚だけの小さな鉢植えで売られている。寒さに弱い。
- カルノサによく似たアウストラリスは、名前の通りオーストラリア原産。花色は白で、中心部が赤い。フィリピン原産のマキシマも、カルノサに似る。花色は白。いずれも耐寒性が弱い。
- 熱帯アジア原産のムルチフローラは、つるが伸びない種類である。やや葉が薄く、白っぽい矢尻型の花が個性的。インド原産のベラも、つるが伸びずに節間が詰まり、茎が下垂する。
- シッキム原産のロンギフォリアは、葉がやたらと細長い種類。プルプレオフスカは、この仲間としては珍しく、濃赤色の花を咲かせる。
- かたまって咲く白~淡桃色の小花には、かすかな芳香がある。
注意点・病害虫
- つる性の種類は、つるが長く(最低でも1m以上)伸びないと開花しない。一度開花した株は、翌年以降も同じ場所から花が咲くので、剪定は極力避ける。
- つる性の種類は吊り鉢によいが、茎葉が多肉質な上、つるが非常に長いので、鉢が重くなる。毎年花が楽しめるほどの大株にしたければ、頑丈な吊り鉢を使うか、吊るのをやめてトレリスなどに這わせる。
- ヘゴ棒を立てて、つるを這わせることも可能。ただし、最初は気根(付着根)が少なく、茎がヘゴ棒に付きにくいので、針金などで仮留めしておく。年数が経てば、気根が出て、ヘゴ棒に密着するようになる。水やりの際は、ヘゴ棒にも水をかける。
- つるをほどいて誘引し直すと、葉が裏返しになることがあるが、数日後には元通り上を向くので、気にしない。
- カイガラムシやアブラムシがよく付く。ネグサレセンチュウにも弱い。
各種の和名・異名
- ダーウィニー(アウストラリスの異名)
- ケリイ/ケリー/シャムサクララン/ラブハート/ラブラブハート/ラブリーハート/ハーティーラヴィ/ワックスハート/バレンタインホヤ/スイートハート/スイートハートホヤ(いずれもカーリー)
- パクストニー/ランセオラタ亜種ベラ(いずれも異名)/ミニチュアワックスプラント(いずれもベラ)
- シューティングスター/天の川/彦星(いずれもムルチフローラ)
(※データ:大阪市基準)