いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

モンステラ

イメージ

原産地

メキシコ~中央アメリカ・西インド諸島・南アメリカ

サトイモ科

高さ

1~10m(つる性)

花期

6~10月

形態

多年草

別名等

モンステラ・デリシオサ(学名)/デリキオサ/ホウライショウ/蓬莱蕉/デンシンラン/電信蘭/セリマン/スイスチーズプラント/フルーツサラダプラント/ウィンドウリーフ/メキシカンブレッドフルーツ


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月上旬~11月上旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

5~9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

4月下旬~9月中旬。

【補足】2年に一度行うとよい。

整姿

つるをきちんと誘引しないと、鉢ごと倒れやすい。つるが伸び過ぎれば、春~初夏に適宜切り戻す。

繁殖

【挿し木】5~9月(水挿しも可能)。

【タネまき】採ってすぐにまく(あまり一般的でない)。

耐暑性

とても強いが、強光に注意。

耐寒性

最低5℃を保つとよい。

【ヒメモンステラ、マドカズラ、ミニマ】最低13℃を保つとよい。

解説

  1. 異様な形状の葉を大きく広げ、茎の途中から、太い気根を何本も垂らす。いかにもジャングルの植物といった風情のある、人気の観葉植物である。生長速度はやや遅め。
  2. 代表種は、大きな葉に、ほぼ左右対称の深い切れ込みが入るデリシオサである。かなり大型の種類で、葉の長さは1m、つるの長さは10mにも達する。耐寒性があり、極暖地では地植え可能。やや小型の「コンパクタ」や、葉に白斑が入る品種なども出回る。
  3. ひと回り小型のヒメモンステラは、葉の切れ込みが左右不対称といわれる。(しかし、葉の切れ込み方で種類を見分けるのは難しい。)こちらも斑入り葉の品種がある。デリシオサより寒さに弱い。
  4. なお、「ヒメモンステラ」と呼ばれる種類は複数存在するらしい。一般的なのは、「ペッサム」の名で知られるペルツサや、別属のラフィドフォラ・テトラスペルマ。前者はデリシオサと同等の耐寒性があるが、後者は寒さに弱く、最低10℃必要。
  5. ヒメモンステラよりさらに小型の原種ミニマは、名前の通り葉が小さく、長さ10~15cm前後しかない。
  6. その他、葉に切れ込みがなく、代わりに、たくさんの穴が開いているマドカズラも見かける。これも寒さに弱いので注意。
  7. どの種類も、幼株のうちは葉に切れ込みが無く、ハート型をしている。生長するにつれて、その種類特有の形状になる。
  8. 吊り鉢にもできるが、すぐ根詰まりする。小型の種類なら、大鉢に植えてヘゴ棒を立て、そこにつるを這わせれば、大株に仕立てられる。
  9. 大株になると、白っぽい花を咲かせる。デリシオサは、開花の約一年後に果実が完熟する。

注意点・病害虫

  1. いちおう有毒なので、完熟果実以外は口に入れてはいけない。また、汁液に触れると、人によってはかぶれる。

余談

  1. 葉が個性的なため、よく切り葉に使われる。葉の水あげは、とても良い。
  2. デリシオサの果実は食用になる。(種小名のデリシオサは、英語のデリシャス、つまり「美味」を意味する。)肝心の味は、バナナとパイナップルを併せて、ややえぐみを加えたような感じらしい。

各種の和名・異名

  1. シングルプラント(アクミナタ)
  2. フィロデンドロン・ペルスツム(異名)/アダンソニー/ペッサム/ヒメモンス/ヒメモンステラ(いずれもペルツサ)
  3. ハネカズラ/ファイブホールプラント(いずれもスタンデリアナ)
  4. ヒメモンス/ヒメモンステラ(いずれもデリシオサ変種ボルシギアナ)
  5. マドカズラ(フリードリヒスタリー)

モンステラ属以外の種類。

  1. ヒメモンス/ヒメモンステラ(いずれもラフィドフォラ・テトラスペルマ)

(※データ:大阪市基準)