いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ネフロレピス

イメージ

原産地

世界の熱帯~亜熱帯

ツルシダ科(またはタマシダ科)

高さ

20~100cm

花期

シダ類なので花は咲かない

形態

多年草(地生だが、着生種もある)

別名等

ネフロレピス・エクサルタタ(学名)/セイヨウタマシダ/西洋玉羊歯/ソードファーン


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月上旬~11月上旬の生育期は、戸外で10~40%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】シダ類としては、比較的乾燥に強い。夏、葉に水滴が付いたまま放置すると、蒸れて枯れ込むことがある。

肥料

4~9月に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

植え替え

4月下旬~10月上旬(酷暑期は避けたほうがよい)。

【補足】1~3年に一度行う。根をひどく傷めた場合は、葉を1/2の長さに切り、蒸散を抑える。

整姿

枯れた下葉は、まめに取り除く。

繁殖

【株分け・小株採取】3~9月。

【胞子まき】4~10月。

耐暑性

とても強いが、強光と乾燥に注意。

耐寒性

5℃まで耐えるが、葉が傷むので、できれば10℃を保ちたい。

【タマシダ】最低0℃を保つとよい。

解説

  1. 日本の暖地(静岡以南)に自生するタマシダの仲間。夏のミニ観葉としてよく見かける。
  2. この仲間で最も一般的なのは、セイヨウタマシダの園芸品種である。「ツデー」の名で知られる「テディー・ジュニア」と「ボストンファーン」がよく出回る。「マーシャリー」「スコッティー」は、葉の小羽片が細かく裂けており、株全体がフサフサしている。「バリエガタ」「ハッピー・マーブル」のような斑入り葉の品種もある。「ファン・ダンサー」は、黄金葉を持つ大型の品種で、日光が強いほど、葉が黄色くなる。
  3. 「ダッフィー」と呼ばれる種類は、タマシダの近縁種である。葉が石化(綴化)しているのが特徴。
  4. 「タマシダ」という名前は、地下のほふく茎に、小さな球状の塊茎があるために付けられた。この塊茎を採取して植え付けると芽を吹き、株を殖やせる。
  5. セイヨウタマシダは、タマシダのような塊茎を持たないが、ほふく茎がよく伸び、先端に子株を付けるので、それを採取すれば殖やせる。
  6. 大株になると、葉が長く伸びて枝垂れるので、吊り鉢にも向く。

注意点・病害虫

  1. 置き場の日光が強いほど葉が短く立ち上がり、日光が弱いほど葉が長くなって垂れる傾向がある。
  2. シダ類はナメクジがよく付く。その他、カイガラムシの被害を受けることもある。

余談

  1. 切り葉にできる。飾った切り花が寂しい時などに添えると引き立つ。

各種の和名・異名

  1. スコッチタマシダ/スコットタマシダ(いずれもエクサルタタ「スコッティー」)
  2. ツデー/ツディ/ツディー/ツデーシダ/ツデージュニア(いずれもエクサルタタ「テディー・ジュニア」)
  3. ボストンタマシダ/ボストンファーン(いずれもエクサルタタ「ボストニエンシス」)
  4. フサフサシダ(エクサルタタ「マーシャリー」)
  5. タマシダ/玉羊歯/ソードファーン(いずれもコルディフォリア)
  6. オーリキュラタ「ダッフィー」(異名)/石化タマシダ/ダッフスソードファーン(いずれもコルディフォリア「ダッフィー」)

(※データ:大阪市基準)