いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

オリヅルラン

イメージ

原産地

南アフリカのナタール地方・アフリカのガボン

キジカクシ科(またはユリ科)

高さ

5~20cm

花期

5~7月

形態

多年草

別名等

クロロフィツム・コモスム(学名)/折鶴蘭/リボンプラント/スパイダープラント/スパイダーアイビー


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

【補足】耐陰性が強いが、なるべく日光に当てる。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

5~9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

4月上旬~10月中旬(酷暑期は避けたほうがよい)。

【補足】根詰まりしやすいので、毎年行う。

整姿

特に無し。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

【小株採取】4~10月。(根のない子株は、水に挿しておくと発根する。なお、シャムオリヅルランはランナーが出ない。)

耐暑性

とても強い。

耐寒性

最低0℃を保つ。

【シャムオリヅルラン】最低8℃を保つとよい。

解説

  1. 一般的なのは、コモスムという種類。株の中心からたくさんのランナーを出し、小さな白花と子株を付ける。その子株が折り鶴のように見えるので、この名がある。
  2. 緑葉種もあるが、斑入り葉の品種のほうがよく出回る。葉の縁に覆輪斑が入る「ソトフオリヅルラン」と、葉の中央に縞斑(中斑)が入る「ナカフヒロハオリヅルラン」「ナカフオリヅルラン」がある。中斑の入った葉がカールする「ボニー」という品種もある。
  3. ガボン原産のシャムオリヅルランは、上記のコモスムとは別種である。葉の幅が広く、長さは短めで、生長しても小株を出さない。やや耐寒性が弱く、温度が低いと、地上部を枯らして休眠する。こちらも覆輪斑の入る品種がある。

注意点・病害虫

  1. コモスムは、暖地なら地植えが可能で、グラウンドカバーとして使える。たとえ、冬に地上部が枯れても、春にはまた芽を吹く。シャムオリヅルランは室内で越冬させたほうが安全。
  2. コモスムは根がとても太く、乾燥に強い。反面、根詰まりしやすいので注意。
  3. 斑入りの品種は、たまに先祖返りを起こし、緑一色の子株が出ることがある。放置すると緑葉の株ばかりになるため、見つけ次第摘み取る。が、緑葉の原種は、ほとんど見かけないため、かえって新鮮に見える。

余談

  1. コモスムは、空気中のホルムアルデヒドを浄化するといわれている。

各種の和名・異名

  1. ソトフオリヅルラン/外斑折鶴蘭(コモスム「バリエガツム」)
  2. ナカフヒロハオリヅルラン/中斑広葉折鶴蘭/ヒロハオリヅルラン/広葉折鶴蘭(いずれもコモスム「ピクツラツム」)
  3. ナカフオリヅルラン/中斑折鶴蘭(コモスム「ビッタツム」)
  4. ポニーテール(コモスム「ボニー」)
  5. インドチョウラン/シャムオリヅルラン(ビシェティー)

(※データ:大阪市基準)