タコノキ
イメージ
原産地
アジアの熱帯~亜熱帯・太平洋諸島・熱帯アフリカ・マダガスカル
科
タコノキ科
高さ
0.4~12m(種類による)
花期
不明
形態
常緑小高木
別名等
パンダナス/パンダヌス(いずれも属名)/スクリューパイン
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月中旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
越冬中は、室内の日当たり。
【補足】斑入りの種類は、やや光線を弱めにしないと、斑の色が褪せる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
【補足】低温期に、葉の付け根に水がたまると、そこから腐ることがある。
肥料
5月、7月、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
4月下旬~9月下旬。
整姿
伸び出た気根が邪魔なら、土に到達する前に切る。
繁殖
【挿し木・株分け】5月上旬~9月上旬(株分けは、株元から出た子株を採取する)。
【タネまき】5~8月(あまり一般的でない)。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
最低10℃を保つが、できれば13℃欲しい。
解説
- タネから芽吹いたばかりの小苗が、ミニ観葉としてよく出回る。雌雄異株。
- 最も一般的な種類は、小笠原諸島特産種のタコノキである。名前の通り、株元からタコ足状に気根(支柱根)を発生させるのが特徴。
- 葉に白い覆輪斑が入るビーチーは、ポリネシア原産で、高さ1mほどの小型種。観賞価値が高いので、わりとよく見かける。
- 琉球諸島以南の海岸近くに自生するアダンも同じ仲間である。果実を食用にし、葉で帽子やかごなどの民芸品を編む。
- 果実は、巨大なパイナップルや松毬を思わせる、面白い形をしている。非常に硬いが、タコノキの果実は食用になるらしい。
- 海浜植物なので、潮風に強い。
注意点・病害虫
- この仲間は、葉の縁や裏側に鋭いトゲがたくさんあり、少々危険。一部、トゲのない種類もある。
各種の和名・異名
- ビヨウタコノキ/アカタコノキ(いずれもウティリス)
- テクトリウス(異名)/アダン/阿檀(いずれもオドラティッシムス)
- トゲナシアダン(オドラティッシムス品種ラエビス)
- キジマタコノキ/サンデリータコノキ(いずれもサンデリー)
- パフン(デュビウス)
- トゲナシフイリタコノキ(バプチスティー)
- トゲナシタコノキ(バプチスティー変種イネルミス)
- トゲナシアオバタコノキ(バプチスティー「ヴィレンス」)
- テクトリウス「ビーチー」(異名)/シマタコノキ/シロフタコノキ/フイリタコノキ/ビーチーズ/スクリューパイン(いずれもビーチー)
- タコノキ/蛸の木/キアダン/オガサワラタコノキ(いずれもボニネンシス)
(※データ:大阪市基準)