いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ペペロミア

イメージ

原産地

世界の熱帯~亜熱帯

コショウ科

高さ

10~80cm(種類による)

花期

5~10月

形態

多年草(地生だが、着生種もある)

別名等

ペペ/ラジエータープラント


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月中旬~11月上旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

水やり

生育期は、土の表面が乾いて2~3日後に与える(葉が多肉質なので、乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】空中湿度を高めに保つ。

肥料

4月中旬~6月下旬と、9月下旬~10月下旬に、二週間に一度の液肥(多肥にすると危険)。

【補足】固形肥料より、液体肥料を使った方が安全。多肉植物として扱われる種類は、ほぼ無肥料とする。

植え替え

4月下旬~5月下旬か、9月下旬~10月上旬(春のほうがよい)。

整姿

半つる性の種類が伸びすぎれば、夏までに切り戻す。

繁殖

【挿し芽・葉挿し】4月下旬~6月下旬か、9月。(葉挿しは、葉を葉柄ごと切り取り、そのまま清潔な土に挿して発根させる。斑入り葉の品種を葉挿しすると、斑の無い株になることがある。)

【株分け】植え替えと同時期(ロゼット型になる種類のみ可能)。

耐暑性

やや弱く、蒸れに注意。

耐寒性

最低10℃を保つとよい。

解説

  1. この仲間は世界中に分布し、約1000の原種がある。市販されているのは、中南米原産の種類が多い。大雑把に分けて、茎がつる性~半つる性になる種類、草丈が低い木立性の種類、地面から直接葉を伸ばし、ロゼット型になる種類、の三系統がある。生長は遅い。
  2. つる性~半つる性種の代表格は、中南米原産で、葉が丸いオブツシフォリアである。株が小さいうちは茎が立ち上がるが、やがてつる状になる。市販の鉢植えは、ヘゴ棒に這わせてあることが多いが、気根(物に張り付くための根)が少ないため、茎がヘゴ棒に付きにくい。十分に付くまで、針金などで仮止めしておく。斑入りの品種もある。
  3. セルペンスは、全体的にオブツシフォリアに似るが、葉先が尖る。こちらも斑入りの品種がある。その他、グラベラやスカンデンス、ストロニフェラ、プテオラタ、ロツンディフォリアも、茎が半つる状になり、ほふくするので、吊り鉢に向く。
  4. なお、この仲間は、つる性~半つる性であっても、それほど長く伸びることはない。
  5. 木立性の種類には、インカナやポリボトリアなどがある。これらは、茎が真上に立ち上がる傾向が強い。オルバやプテオラタは、最初は茎が立ち上がるが、伸びるにつれて枝垂れる。フレイゼリは、円錐状の白い花が目を引く種類。
  6. ミニ観葉としてよく見かけるクルシーフォリア「ジェリー」は、ベネズエラ・西インド諸島原産。木立性で、ややほふく気味に伸びる。細長い葉に、淡黄色の斑が入り、しかも、葉の縁が赤く染まるので、観賞価値が高い。生長は遅い。
  7. 日本の暖地に自生するサダソウとシマゴショウも、ペペロミアの仲間である。いずれも木立性の種類で、日本固有種。
  8. ロゼット型になる種類には、丸い葉にスイカそっくりの縞模様が入るアルギレイア、濃緑色の葉の表面が縮れるカペラタ、カペラタに似るが、葉が銀色を帯び、シワが浅いグリセオアルゲンテアなどがある。
  9. いかにもコショウ科植物らしい、細長い棒状の花が咲く。が、地味で、あまり観賞価値はない。ただ、フレイゼリの花穂は大きく、それなりに見応えがある。
  10. この仲間のうち、アスペルラ、ウォルフガング・クラーニー、グラベオレンス、コルメラ、ニバリス、ロツンディフォリアなどは、葉の多肉度が高く、かなりの厚さがある。また、葉に透明な採光窓を持ち、美しさから人気がある。このような種類は、観葉植物というより、マニア向けの多肉植物として扱われる。夏の蒸し暑さに弱く、腐りやすい。寒さにも弱い。

注意点・病害虫

  1. この仲間はいずれも茎葉が多肉質で、乾燥に強い。反面、過湿や高温多湿に大変弱いので、一貫して乾き気味に管理する。
  2. 分枝してよく茂り、株元が蒸れやすい。夏に蒸れると、一気に枯れることがある。水やりは、葉にかけないよう、土に直接行う。

各種の和名・異名

  1. サンデルシー(異名)/アルギレア/スイカ/スイカペペ/スイカペペロミア/シマアオイソウ/ウォーターメロンプラント(いずれもアルギレイア)
  2. アングラタ(クアドラングラリスの異名)
  3. マグノリーフォリア(異名)/アオペペ/ペパーフェイス(いずれもオブツシフォリア)
  4. 黄斑ペペロミア(オブツシフォリア「バリエガタ」)
  5. チヂミバペペ/チヂミバペペロミア/チヂミバアオイソウ/チヂミバシマアオイソウ/エメラルドリップル/リトルファンタジー(いずれもカペラタ)
  6. ワックスプリベット(グラベラ)
  7. ヘデリフォリア(異名)/アイビーペペロミア/シルバーリーフペペロミア(いずれもグリセオアルゲンテア)
  8. フチベニペペロミア/フチベニバペペロミア/ベビーラバープラント(いずれもクルシーフォリア)
  9. ジュエリー(クルシーフォリア「ジェリー」)
  10. サダソウ/佐田草/スナゴショウ/砂胡椒(いずれもジャポニカ)
  11. セルポンス(異名)/キューピッドペペロミア(いずれもスカンデンス)
  12. グランドキャニオン(フレイゼリ)
  13. シマゴショウ/島胡椒(ボニンシメンシス)
  14. バーシャフェルティー(異名)/シルバーハート(いずれもマルモラタ)
  15. ヌンムラリーフォリア(ロツンディフォリアの異名)

(※データ:大阪市基準)