フィロデンドロン
イメージ
原産地
熱帯アメリカ
科
サトイモ科
高さ
50~300cm
【つる性種】1.5~10m
花期
不明
形態
多年草
別名等
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月中旬~11月上旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月中旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。
【セロウム】4月上旬~11月中旬の生育期は、戸外で0~10%遮光(7月中旬~9月上旬は50%遮光したほうがよい)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
肥料
5月、7月、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
4月中旬~9月下旬。
整姿
つる性種は、つるがよく伸びるので誘引し、伸び過ぎれば適宜切り戻す。
立性種は、茎が伸びすぎれば、5~7月に切り戻す(思い切って地際付近で切っても回復する)。
繁殖
【挿し木・取り木】4月下旬~9月上旬(水挿しも可能)。
耐暑性
とても強いが、強光に注意。
耐寒性
最低10℃を保つとよい。
【オキシ、クッカバラ、セロウム】最低3℃を保つ。
【ビロードカズラ】最低13℃を保つ。
解説
- ひと口に「フィロデンドロン」といっても、非常に多くの種類があり、形態や性質が大きく異なる。大きく分けて、つる性の種類、半つる性の茎がほふくする種類、つる性にならずに茎が直立する種類、の三系統がある。
- つる性種の代表種は、通称「オキシ」こと、オキシカルジウムである。斑入り葉の「バリエガツム」や、葉がライム色の「ライム」などの品種がある。緑葉の種類は寒さに強く、0℃になっても大丈夫だが、斑入り葉の品種やライム葉の品種は耐寒性が劣る。吊り鉢仕立てにしたり、ヘゴ棒を立てて這わせるのが一般的。
- その他のつる性種には、妙にくびれの多い葉を持つセンニンカズラや、葉に深い切れ込みが入るヤッコカズラの他、「ピンク・プリンセス」「ペインテッド・レディ」「マレー・ビューティー」「レモン・ライム」などがある。これらは、最初は茎が立ち上がるが、生長につれて、つる状に伸びる。いずれも寒さに弱い。
- ほふく性種には、ホテイカズラがある。葉柄がやや膨らんでおり、何となくホテイアオイに似ている。(ホテイアオイを縦に引き伸ばしたような形。)これも寒さに弱い。
- 立性種には、セロウムと、それを小型化したような姿のクッカバラがある。両種とも丈夫で育てやすい。直射日光にも耐える。
- セロウムは、この仲間で最も耐寒性が強く、暖地なら、霜除けすれば戸外で越冬できる。木質化した茎が1m以上に立ち上がって、途中から太い気根を垂らし、ヤツデのような大きな葉を四方に広げる、野性味あふれる植物である。耐陰性は強いが、葉が垂れ下がるので、よく日光に当てる。ミニ観葉でもよく見かけるが、買う前に、大型種であることを考慮する。室内に飾るのならクッカバラの方が向く。
注意点・病害虫
- この仲間は、茎の途中から気根が発生しやすい。邪魔なら、気根が土や支柱に到達する前に切り取る。
- ハダニやカイガラムシに注意。
各種の和名・異名
- ビロードカズラ(アンドレアヌム)
- アカインベ/ハゴロモカズラ(いずれもインベ)
- クロインベ(インベ「ブラッキー」)
- ボウカズラ(ウェンドランディー)
- サトイモカズラ/アカインベ/レッドリーフフィロデンドロン/ブラッシングフィロデンドロン(いずれもエルベッセンス)
- ソディロイ/シロガネカズラ(いずれもオルナツム)
- ハネカズラ(グッティフィルム)
- ハートリーフ(コーダツム)
- サジッタツム(サジッティフォリウムの異名)
- クッカバラ/オージー/ウィンターボーンフィロデンドロン(いずれもザナドゥ)
- ピッチェリ(スカンデンス亜種スカンデンス品種スカンデンスの異名)
- ハスタツム(異名)/エレファンツイヤー/スペードリーフ(いずれもドメスティクム)
- セロウム(異名)/セローム/ヒトデカズラ/パンドラ/ツリーフィロデンドロン/レーシーツリーフィロデンドロン(いずれもビピンナティフィドゥム)
- パンデュリフォルメ(異名)/パンドラ/センニンカズラ(いずれもビペンニフォリウム)
- ラシニアツム(異名)/ヤッコカズラ(いずれもペダツム)
- ヘデラセウム/スカンデンス亜種オキシカルディウム(いずれも異名)/オキシ/オキシカルディウム/オキシカルジューム/ヒメカズラ/ハートリーフ/ハートリーフフィロデンドロン(いずれもヘデラセウム変種オキシカルディウム)
- キャニフォリウム(異名)/ホテイカズラ(いずれもマルティアヌム)
- アンドレアヌム(異名)/ビロードカズラ(いずれもメラノクリスム)
- トサカカズラ(ラディアツム)
- アカヤッコカズラ(「フロリダ」)
(※データ:大阪市基準)