ピレア
イメージ
原産地
世界の熱帯~亜熱帯(オーストラリア除く)
科
イラクサ科
高さ
10~50cm
花期
7~9月
形態
多年草または常緑半低木
別名等
ピストルプラント/スティングレスネトル
モリス(異名)/フレンドシッププラント(いずれもインボルクラタ)
アサバソウ/アルミニウムプランツ/アルミニウムプラント(いずれもカディエレイ)
クリーピングチャーリー(ヌンムラリーフォリア)
コメバコケミズ(ミクロフィラ)
日照
4月上旬~11月中旬の生育期は、西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
肥料
5月、7月、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
4月下旬~6月上旬か、9月上旬~10月上旬。
整姿
伸び過ぎれば、春~夏に適宜切り戻す。
繁殖
【挿し芽】4月下旬~10月上旬(水挿しも可能)。
【株分け】植え替えと同時期。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
最低5℃を保つとよい。
【インボルクラタ、グラウカ】最低8℃を保つ。
解説
- この仲間は、世界的に広く分布する。花を刺激すると、花粉を噴き出す性質があるらしい。大きく分けて、細い茎が株立ち状に茂る「立性」の種類と、茎がほふくし、密に葉を茂らせる「ほふく性」の種類がある。
- 立性種の代表種は、ベトナム原産で、葉に白い模様があるカディエレイである。耐寒性もあり、丈夫で育てやすい。その園芸品種「ミニマ」は、名前の通り、あまり大きくならないので扱いが楽。
- その他の立性種には、スプルセアナやモリスなどがある。クラッシフォリア「ムーン・バレー」は、葉の表面が黒褐色で、ちりめん状の細かい縮れがある。
- ほふく性種には、丸い小さな葉をたくさん付けるグラウカやヌムラリーフォリア、ミクロフィラなどがある。吊り鉢仕立てによい。よく茂るので、株元が蒸れないよう注意。
- ピレアの仲間には、グロボサやセルフィラセアのように、葉が厚く多肉質になっている種類もある。これらは多肉植物として扱われるが、乾燥に強いとはいえないので、育て方は普通のピレアに準じる。
注意点・病害虫
- ハダニの害にあうことがある。
余談
- 日本の山地に自生するウワバミソウは、ピレアの近縁種で、エラトステマ属の植物である。東北地方では「ミズ」「ミズナ」と呼び、茎やムカゴを食用にする。
(※データ:大阪市基準)