いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

プレクトランサス

イメージ

原産地

アジアの熱帯~亜熱帯・オーストラリア・アフリカ

シソ科

高さ

10~80cm(種類による)

花期

5~11月

形態

常緑半低木または多年草

別名等

プレクトランツス


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月中旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(葉が多肉質なので、乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】蒸れて腐るもとなので、葉に水をかけない。

肥料

4月上旬~11月上旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

植え替え

4月下旬~9月下旬。

整姿

伸びすぎれば、春~夏の間に適宜切り戻す。

繁殖

【挿し木】4月下旬~10月上旬。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

最低5℃を保つ。

解説

  1. 日本に自生するヤマハッカやヒキオコシと同じ仲間の植物である。夏花壇でおなじみのコリウスとは別種だが、近縁に当たる。
  2. この仲間は、茎が横に這う「ほふく性種」と、茎が立ち上がる「立性種」に分かれる。前者は、斑入りの品種が多く、昔から観葉植物として流通するが、後者は、最近になって、鉢花として出回るようになった。
  3. ほふく性種は、よく見かけるマダガスカリエンシスの他、葉脈が白っぽくなるオエルテンダーリー、茎と葉裏が赤紫色を帯びるヌンムラリウス、葉が銀色のアルゲンタツスなどがある。いずれも吊り鉢向き。
  4. 立性種には、「ケープ・エンジェル」「モナ・ラベンダー」などがある。ほふく性の種に比べて花が大きく豪華で、葉にも光沢があり、観賞価値が高い。花期は長いが、途中で肥料切れすると、開花も途切れる。
  5. シソ科植物なので、葉に芳香がある。性質は強健で、育てやすい。
  6. この仲間には一部、茎葉が多肉化し、多肉植物として扱われるものがある。南アフリカ原産のアーンスティーは、株元が木のように太る、変わった種類。同じく南アフリカ産のペンテリーは、コロコロした多肉質の葉を密に付ける種類。

注意点・病害虫

  1. すぐに葉が取れるうえ、茎も折れやすい。あまり頻繁にいじらない方がよい。
  2. 短日植物だが、秋冬以外の時期にも開花する。とはいえ秋の花が最も美しい。
  3. アブラムシが付くことがある。

各種の和名・異名

  1. コレウス・アロマティクス/コレウス・アンボイニクス/コレウス・クラッシフォリウス(いずれも異名)/キュウバンオレガノ/スープミント/メキシカンミント/インディアンミント/アロマティカ/アロマチカ/アロマチクス(いずれもアンボイニクス)
  2. コレウス・シルソイデウス(シルソイデウスの異名)
  3. オエルテンダーリー(異名)/プロストレイトコリウス(いずれもディスコロール)
  4. バーティシラツス(異名)/アウストラリス(誤名)/スウェーデンアイビー/スウェーディッシュアイビー(いずれもヌンムラリウス)
  5. 斑入りプレクトランサス(ヌンムラリウス「バリエガタ」)
  6. コレオイデス「バリエガツス」(異名)/ミントリーフ(いずれもマダガスカリエンシス「バリエゲイテッド・ミントリーフ」)

(※データ:大阪市基準)