プテリス
イメージ
原産地
世界の熱帯~温帯
科
イノモトソウ科
高さ
10~100cm
花期
シダ類なので花は咲かない
形態
多年草
別名等
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月上旬~11月中旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月中旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。越冬中は、ごく控えめに。
【補足】空中湿度も高く保つよう心がける。
肥料
5~9月に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥。
植え替え
4月中旬~10月上旬(酷暑期は避けたほうがよい)。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
枯れた下葉は、まめに切り除く。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【胞子まき】4~9月(水ゴケなどにまき、ガラス板などをかぶせて密閉し、湿度を保つ)。
耐暑性
強い。
耐寒性
最低3℃を保つとよい。
解説
- ミニ観葉の定番の一つ。この仲間は、日本の暖地に自生する種類が多く、気候が適しているため育てやすい。
- よく見かけるのは、オオバイノモトソウの園芸品種「アルボリネアタ」「クリスタタ」で、いずれも葉の主脈に沿って白っぽい斑が入り、涼しげである。他に、ホコシダやハチジョウシダも見かける。種類によって葉の形がかなり異なるが、性質はほとんど同じ。
- この仲間は、栄養葉(普通の葉)と胞子葉(裏に胞子が出る葉)の形が全く違う。胞子葉は、株が成熟しなければ出てこない。
- 科名でもある「イノモトソウ」の名は、井戸の周囲に生えることからきている。鉢植えも、水回りの近くに置くとよい。ただし、停滞水は嫌うので、植え土は水はけ良く。
注意点・病害虫
- ナメクジがよく付くので注意する。ハマキムシの被害にあうこともある。
各種の和名・異名
- オオバノハチジョウシダ/大葉八丈羊歯(エクセルサ)
- ホコシダ/鉾羊歯(エンシフォルミス)
- フイリイノモトソウ/斑入り井の元草(エンシフォルミス「エバーゲミエンシス」)
- ハチジョウシダモドキ/八丈羊歯擬(オシメンシス)
- オオバイノモトソウ/オオバノイノモトソウ/大葉井の元草(いずれもクレティカ)
- アマクサシダ/天草羊歯(ディスパー)
- ペインテッドブレーク(トリコロール)
- ヒノタニシダ/樋之谷羊歯(ナカシマエ)
- マツザカシダ/松阪羊歯(ニッポニカ)
- ハチジョウシダ/八丈羊歯(フォーリエイ)
- イノモトソウ/井の元草(ムルチフィダ)
- ヒメイノモトソウ/姫井の元草(ヤマテンシス)
- リュウキュウイノモトソウ/琉球井の元草(リュウキュウエンシス)
- ナチシダ/那智羊歯(ワリチアナ)
(※データ:大阪市基準)