いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ササ類

イメージ

原産地

東アジア

イネ科(またはタケ科)

高さ

0.2~5m(種類による)

花期

4~6月

形態

常緑または半落葉多年草

別名等


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光したほうがよい)。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。(むしろ明るい日陰で育てたほうが、美しい葉になる。)

水やり

土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。

【補足】水不足になると、すぐに葉が巻いたり、枯れ込んだりする。空中湿度を高めに保つ。

肥料

3月、6月、10月に、少量の固形肥料を置き肥(はびこるので多肥は禁物)。

【補足】地植えなら、無肥料でも差し支えない。(ただし、頻繁に刈り込む場合はきちんと施肥をする。)

植え替え

2月下旬~4月中旬か、9月下旬~11月上旬(春のほうがよい)。

【補足】1~2年に一度行う。

整姿

茂りすぎれば適宜切り戻せるが、株元まで刈り込むような強い切り戻しは、7月までに済ませる。


【芯抜き(摘芯)】4月下旬~5月下旬。

茎の先端にある、まだ開ききっていない葉を、手で引っ張って抜き取る。面倒なら、2月下旬~4月上旬に、基部2~4節を残して刈り込み、古い茎を根元から間引く。

繁殖

【株分け】2月下旬~4月上旬。

【タネまき】採ってすぐにまく。

耐暑性

強いが、強光と乾燥に注意。

耐寒性

強い(-8~-20℃)が、寒地では室内が無難。

解説

  1. ひと口に「ササ」といっても、実際は、アズマザサ属、カンチク属、ササ属、スズタケ属、メダケ属、ヤダケ属など、複数の属にまたがっている。
  2. 日本特産種のオカメザサは一属一種の植物。名前に反してササではなく、日本最小のタケである。しかし小型なので、ササと同様に扱われる。
  3. 一方、メダケやヤダケは、名前に「タケ」と付くが、ササの仲間に分類される。草丈が3~5mと高いので注意。
  4. 葉に斑が入る種類もあり、カムロザサやキシマシイヤは黄色、キンメイゴキダケやシロシマシイヤ、チゴザサは白色の縞模様が入る。
  5. 鉢植えには、オロシマチクのような小型種が向く。ササの仲間では最も矮性の種類で、草丈が40cm以下と低く、グラウンドカバーによい。チゴザサも草丈50cm以下。
  6. その他、クマザサ、コクマザサ、ミヤマザサなどが栽培される。これらは耐寒性がとても強く、北海道でも地植えできるらしい。
  7. ササの仲間は、冬になると葉が枯れこむ。中でもクマザサは、葉の縁がぐるりと隈取るようにはっきりと枯れる。「クマザサ」の名はそこから来ているらしい。(※ただし、葉が隈取るように枯れ込むササは他にもある。)
  8. コクマザサには、クマザサほど見事な隈取は現れないが、比較的小型の種類で、グラウンドカバーに向く。なお、「コクマザサ」というのは俗称で、正式には「ヒメシノ」という。

注意点・病害虫

  1. この仲間は、とにかくはびこる。除草剤を使わない限り、簡単には根絶できないので、地植えにする場合はよく考えて行い、刈り込み剪定を怠らない。
  2. ただ、斑入り葉の種類は、緑葉種ほどはびこらない傾向がある。地植えにするならこちらを。
  3. ササ類は、次々に新芽(タケノコ)を出しながら、同時に、古い葉をどんどん落とす。そのため、株元に枯れ葉がたまりやすい。この枯れ葉は分解されにくいので、きちんと掃除しておく。
  4. ハダニが付きやすいので、乾燥は禁物。また、葉に、小さな四角形の白い模様が出るのは、タケスゴモリハダニの被害。

余談

  1. クマザサの葉には殺菌防腐作用があり、よく食品を包むのに使われる。葉をお茶にすることもできる。
  2. ササの仲間は、タケやバンブー(熱帯性のタケ)とひっくるめて、タケ科に分類されることがある。
  3. タケとササの違いは、新芽(タケノコ)の皮が、生長につれて自然に脱落するのがタケ、いつまでも付いているのがササであるらしい。
  4. 葉に白~桃色の斑が入るニシキザサは、チヂミザサ属(オプリスメヌス属)に属し、ササの仲間とは区別される。姿や性質は、日本のササに似るが、熱帯性のため寒さに弱く、冬は最低5℃を保ちたい。茎がほふくするので吊り鉢向き。4~9月まで、月に一度の液肥を施す。植え替えも同時期。

各種の和名・異名

ササの仲間は、分類や学名に少々混乱がみられる。下記も正しいかどうか自信無し。

ササ属

  1. ササエラ・グラブラ/ササエラ・マサムネアナ(いずれも異名)/シイヤザサ/椎谷笹(いずれもグラブラ)
  2. シロシマシイヤ/白縞椎谷/フイリシイヤザサ/斑入椎谷笹(いずれもグラブラ品種アルボストリアタ)
  3. チシマザサ/千島笹/ネマガリタケ/根曲竹/ネマガリザサ/根曲笹(いずれもクリレンシス)
  4. ミヤマザサ/深山笹(セプテントリオナリス)
  5. ミヤコザサ/都笹/イトザサ(いずれもニッポニカ)
  6. チマキザサ/粽笹(パルマタ)
  7. アルボマルギナタ(異名)/クマザサ/隈笹/ヘリトリザサ/縁取り笹/ヤキバザサ(いずれもビーチー変種ビーチー)

ササエラ属(アズマザサ属)

  1. コガシアズマザサ(コガセンシス)
  2. ササ・グラブラ「ミノール」/ササ・アルボマルギナタ品種ミノール(いずれも異名)/コクマザサ/小隈笹/ヒメシノ/姫篠/コチク(いずれもコガセンシス変種グラシリマ)
  3. アズマザサ/東笹(ラモサ)

ササモルファ属(スズタケ属)

  1. スズタケ/篠竹/スズ/篶/ミスズ/ジダケ(いずれもボレアリス変種ボレアリス)

シバタエア属(オカメザサ属)(※ササではなくタケの仲間)

  1. オカメザサ/阿亀笹/メゴザサ/カグラザサ/ブンゴザサ/ゴマイザサ/五枚笹(いずれもクマサカ)

チモノバンブサ属(カンチク属)

  1. カンチク/寒竹(マルモレア)
  2. チゴカンチク/稚児寒竹/シュチク/朱竹/ベニカンチク/紅寒竹(いずれもマルモレア品種バリエガタ)

プセウドササ属(ヤダケ属)

  1. ヤクシマダケ/屋久島竹/ヤクシマヤダケ/屋久島矢竹(いずれもオワタリー)
  2. チャボヤクシマ/矮鶏屋久島/ヤクシマザサ/屋久島笹(いずれもオワタリー品種ピグマエア)
  3. ヤダケ/矢竹(ジャポニカ変種ジャポニカ)
  4. ラッキョウヤダケ/辣韮矢竹/ラッキョウチク/辣韭竹(いずれもジャポニカ変種ツツミアナ)

プレイオブラスツス属(メダケ属)

  1. チノ品種アケボノ(異名)/アケボノザサ/曙笹(いずれもアケボノ)(※学名と和名が同一)
  2. メダケ/オンナダケ/女竹/ニガタケ/カワタケ(いずれもシモニー)
  3. プレイオブラスツス・チノ/アルンディナリア・チノ(いずれも異名)/アズマネザサ/東根笹/アズマシノ/東篠/シノ/篠/シノダケ/篠竹(いずれもチノ変種チノ)
  4. ネザサ/根笹(チノ変種ビリディス)
  5. ゴキダケ/護基竹/御器竹/スダレヨシ/簾葦(いずれもチノ品種プミリス)
  6. ピグマエウス「ディスティクス」(異名)/オロシマチク/於呂島竹/小呂島竹(いずれもディスティクス)
  7. アルンディナリア・ビリディストリアタ/アルンディナリア・ビリディストリアタ品種ビリディストリアタ/オーリコマ/(いずれも異名)/カムロザサ/禿笹(いずれもビリディストリアツス)
  8. アルンディナリア・バリエガタ/イサクネ・グロボサ/バリエガツス(いずれも異名)/チゴザサ/稚児笹/シマザサ/縞笹/シマダケ/縞竹(いずれもフォーチュネイ品種フォーチュネイ)
  9. リュウキュウチク/琉球竹(リネアリス)

(※データ:大阪市基準)