いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

シェフレラ

イメージ

原産地

中国南部・台湾~熱帯アジア・ニューギニア・ジャワ島・ハワイ諸島・オーストラリア・ニュージーランド

ウコギ科

高さ

1~7m

花期

4~11月

形態

常緑低木(着生植物)

別名等

ブラッサイア/ヘプタプレウルム(いずれも旧属名)


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月上旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

【補足】耐陰性が強いが、なるべく日光に当てる。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

4月、6月、8月、10月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

4月中旬~10月中旬。

整姿

性質上、幹が曲がって伸びるため、支柱を立てたほうがよい。下葉が落ちて見苦しくなった株は、思い切って切り戻すか、挿し木や取り木などで更新する。

繁殖

【挿し木・取り木】4月下旬~9月中旬。

【タネまき】採ってすぐにまく。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

最低3℃を保つとよい。

【ピュックレリ】最低10℃を保つとよい。

解説

  1. シェフレラ属にはいろんな種類があるが、最も一般的なのは、中国南部~台湾原産のアルボリコラである。どこででもよく見かける観葉植物で、霜の降りない暖地なら地植えできるほどの耐寒性がある。
  2. 園芸品種に、葉が丸みを帯びる「ホンコン」や、葉先が三裂する「レナータ」などがある。斑入り葉の品種もある。
  3. 俗に「カポック」と呼ばれるが、これは本来、パンヤ科の別の植物の名前なので、使用しないほうがよい。
  4. 成株になると、枝先に白っぽい小花を穂状に咲かせ、その後、橙~赤色の果実をたくさん付ける。花は地味だが、果実は結構美しい。なお、果実は食用にならない。

注意点・病害虫

  1. 着生植物らしいが、水ゴケや軽石などで植える必要はなく、普通の土で大丈夫。
  2. アブラムシ、カイガラムシが付きやすい。

各種の和名・異名

  1. ブラッサイア・アクティノフィラ(異名)/ブラッサイア(流通名)/ハナフカノキ/オクトパスツリー/クイーンズランドアンブレラツリー(いずれもアクティノフィラ)
  2. カポック/ヤドリフカノキ/ドワーフアンブレラツリー(いずれもアルボリコラ)
  3. ホンコンカポック(アルボリコラ「ホンコン」)
  4. フカノキ(オクトフィラ)
  5. キノボリフカノキ(オドラタ)
  6. ツピダンサス・カリプトラツス(異名)/ツピダンサス(流通名)/インドヤツデ(いずれもピュックレリ)

(※データ:大阪市基準)