いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

セトクレアセア/トラデスカンティア

イメージ

原産地

北アメリカ~メキシコ・南アメリカ

ツユクサ科

高さ

20~60cm

花期

5~10月

形態

多年草

別名等

トラカン/スパイダーワート/トラディスカンティア


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外で0~10%遮光(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

【補足】耐陰性があるが、葉色が悪くなるので、なるべく日光に当てる。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(茎葉がやや多肉質なので、乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】葉水を多めに与えるとよい。シラモンタナは、冬の水やりをごく控えめにする。

肥料

4月中旬~10月中旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

植え替え

4月上旬~10月中旬(酷暑期は避けたほうがよい)。

整姿

伸びすぎたら、春~夏に適宜切り戻す。(冬季以外なら、株元近くまで、ばっさり切っても回復する)。

繁殖

【挿し芽】4月下旬~10月上旬。(水挿しも可能で、直接土に挿してもよくつく。挿し穂には、斑が抜けた部分を使わないようにする。)

【株分け】植え替えと同時期。

耐暑性

強い。

耐寒性

最低3℃を保つ。

解説

  1. トラデスカンティア属には多くの種類があるが、一般的なのは、葉に細い縞模様が入るアルビフローラ「アルボビッタタ」や、葉に太いクリーム色の斑が入るフルミネンシス「トリコロール」「バリエガタ」「ラエケネンシス」など。
  2. セリンソイデスは、葉がやや多肉質で、葉裏が紫色をしている。品種の「胡蝶の舞」は、新葉の基部に白斑が入り、その部分が赤紫色を帯びるので、特に美しいが、葉が古くなると、緑一色になる。
  3. メキシコ原産で「白雪姫」と呼ばれるシラモンタナも人気がある。茎葉が白い毛で覆われており、淡紅色の花を咲かせる。(野生種は白い毛が少ない。)茎葉が多肉質なので、多肉植物として扱われることもある。日光不足になったり、水やりが多かったりすると、白さが冴えなくなる。
  4. また、新芽の葉が扇のように美しく重なり合うナビクラリス(別名「重扇」)も、多肉植物として扱われる。
  5. セトクレアセアは、古くから「紫御殿」の名で知られる。現在はセトクレアセア属からトラデスカンティア属に移され、トラデスカンティア・パリダ「プルプレア」という学名になっている。やや大型で、鮮やかな赤紫色の葉を持つ。花色は淡紅色。きわめて丈夫な植物で、暖地では一年中戸外で栽培できる。
  6. この仲間は茎がほふくするので、吊り鉢に向く。株が大きくなると、小さな紅色の花も楽しめる。
  7. フルミネンシスは、日本の暖地に帰化している。帰化した野生個体は葉に斑が入らないため、観賞価値が低い。性質が強く、地面を覆うように広がり、よく殖える。
  8. 葉が赤紫色のゼブリナも、トラデスカンティア属に分類されることがある。別ページで解説済み。

注意点・病害虫

  1. 茂りすぎると株元が蒸れ、下葉が枯れる原因になるので、風通しよく。
  2. 斑入りの品種は、葉の斑が抜けやすい。緑一色の葉が出たら、早めに摘み取る。挿し芽を行う際は、きれいな斑が入った枝を挿し穂に選ぶ。

各種の和名・異名

  1. ペクサタ/ベルティナ(いずれも異名)/白雪姫/白絹姫(いずれもシラモンタナ)
  2. ロエオ・ディスコロール/ロエオ・スパタセア/(いずれも異名)/ムラサキオモト/紫万年青/オイスタープラント/モーゼ・イン・ザ・クレイドル(いずれもスパタセア)
  3. ブロスフェルディアナ(セリンソイデスの異名)
  4. パリダ「パープルハート」/セトクレアセア・プルプレア/セトクレアセア・パリダ「パープルハート」(いずれも異名)/ムラサキゴテン/紫御殿/パープルハート(いずれもパリダ「プルプレア」)
  5. アルビフローラ(異名)/トキワツユクサ/常磐露草/ノハカタカラクサ/ワンダリングジュー(いずれもフルミネンシス)
  6. 白斑トラデスカンティア(フルミネンシス「バリエガタ」)
  7. カリシア・ナビクラリス(異名)/カサネオウギ/重扇(いずれもナビクラリス)
  8. シラフツユクサ/白斑露草(アルビフローラ「アルボビッタタ」)
  9. アルビフローラ(セリンソイデスの異名)
  10. 胡蝶の舞(セリンソイデス「メイデンス・ブラッシュ」)

(※データ:大阪市基準)