いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

フリーセア

イメージ

原産地

中央アメリカ~南アメリカ・西インド諸島

パイナップル科(またはブロメリア科)

高さ

20~100cm

花期

5~9月

形態

多年草(着生植物)

別名等

フリーシア/ブリーシア/ブリーセア


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

【緑葉種】4月下旬~10月下旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。


【銀葉種】4月下旬~10月下旬の生育期は、西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

水やり

【緑葉種】生育期は、株の中心部の筒に水をためておく。(水を与えるときは、筒の中の水が入れ替わるよう、頭からたっぷりとかける。)
越冬中は、筒の水を抜き、ときどき霧吹きをする。(霧吹きをしすぎると、筒に水がたまるので注意。)

【補足】越冬中も筒に水をためたままにすると、株が冷え、腐ってくる。夏季も、筒の中の水が高温になると株が傷むので、強い日光に当てない。


【銀葉種】生育期は、1~2日に一度、株全体にたっぷりと水をかける。越冬中は、月に二~三度の霧吹き。

【補足】葉の合わせ目に水をためると、そこから腐るので注意。

肥料

【緑葉種】5~9月に、10~14日に一度、2,000倍以上に薄めた、ごく薄い液肥を施す(中心部の筒に液肥をためる)。


【銀葉種】5~9月に、月に一~二度、2,000倍以上に薄めた、ごく薄い液肥を施す(株全体に液肥をかける)。

植え替え

4月下旬~9月中旬。

整姿

特に無し。

繁殖

【株分け】5~9月。

耐暑性

とても強いが、強光に注意。

耐寒性

最低8℃を保つ。

解説

  1. パイナップル科の植物は、「アナナス」「ブロメリア」などと総称され、非常に多くの種類がある。フリーセア属は、その代表属の一つ。
  2. 一般的なのは、カリナタやスプレンデンス、交雑種のポエルマンニーなど。その他、インペリアリス、ヒエログリフィカ、フェネストラリスなどもある。最近は、アメリカで改良された園芸品種群をよく見かける。
  3. 緑色の葉は柔らかく、たいてい縞模様が入っており、美しい。白い斑が入る品種もある。葉縁にトゲがなく扱いやすい。
  4. 葉の基部が筒状になっており、そこに水を溜めて吸収しているため、水やりも、筒の中に行う。なお、根は、木や岩などに張り付くため役割が大きく、水や肥料を吸収する力がやや弱い。
  5. 緑色の葉を持つ種類が一般的だが、エスピノーサエやラウヒーのように、銀色の葉を持つ種類もある。銀葉種は、葉が硬く、株全体が銀色の鱗片で覆われるのが特徴。株の中心に、水をためる筒を持たない。緑葉種とは異なり、強めの日光に当てながら育て、乾燥気味に育てる。「エアプランツ」として知られるチランジア属と同様に育てるとうまくいく。
  6. エスピノーサエは、ランナーを伸ばして先端に子株を付ける性質がある。
  7. 成株になると、株の中心からやや扁平な苞を伸ばし、そこから小さな花を咲かせる。観賞するのは、花よりもむしろ苞で、種類によって、赤や黄色、橙、桃、白などの色がある。

注意点・病害虫

  1. アナナス類は、一度花の咲いた株からは、二度と咲かない性質がある。しかし、株元から子株が出てくるので、これを育てると、1~3年後にまた花が見られる。なお、花を咲かせた親株は、数年以内に枯死する。
  2. 子株の葉が6~7枚になるまで育てば、根元から切り取って、親株から独立させることができる。この時、できる限り親株に近い部分で切るのがコツ。なお、親株から離さず、そのまま育てて大株にするのも楽しい。
  3. 着生植物なので、植え込む用土は通気性・水はけのよいものを。洋蘭専用土や水ゴケなどが適する。
  4. 病虫害はあまりないが、ウイルス病にかかることがあるらしい。

各種の和名・異名

  1. インコアナナス(カリナタ)
  2. テッセラタ(ギガンテアの異名)
  3. トラフアナナス/フレーミングソード(いずれもスプレンデンス)
  4. キング・オブ・ブロメリアズ(ヒエログリフィカ)
  5. ポエルマンニー/ペールマニー/オオインコアナナス(いずれもポエルマニー)

(※データ:大阪市基準)