いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ユッカ

イメージ

原産地

北アメリカ南部~中央アメリカ・南アメリカ

キジカクシ科(またはクサスギカズラ科・リュウケツジュ科・リュウゼツラン科)

高さ

1~2m

花期

8~9月

形態

常緑低木

別名等

ユッカ・エレファンティペス(学名)/青年の木/青年の樹/スピンレスユッカ


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

【補足】耐陰性が強いが、なるべく日光に当てる。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

5月、7月、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

4月上旬~10月中旬(酷暑期は避けたほうがよい)。

【補足】2~3年に一度行う。

整姿

姿が乱れた株は、春に思い切って切り戻すか、挿し木をして更新する。

繁殖

【挿し木】4月下旬~9月中旬。(水挿しも可能。発根が遅いので、なるべく7月までに済ませる。)

耐暑性

とても強い。

耐寒性

最低0℃を保つ。

解説

  1. ユッカ属の植物にもいろいろあるが、代表種はやはり、メキシコ南部~グァテマラ原産のエレファンティペスであろう。
  2. エレファンティペスは、俗に「青年の木」と呼ばれる。太い枝をぶつ切りにして挿し木し、芽を吹かせたものを、1~3本ずつ植えた状態で売られている。葉にクリーム色の縞斑が入る「バリエガタ」もある。他のユッカとは違い、葉先にトゲがなく、危険が少ない。(ただし、葉の縁には、ごく細かいギザギザがある。)
  3. エレファンティペスが大株に育つと、株元が象の足のように膨らみ、貫禄が出る。「エレファンティペス」の名はそこから来ている。しかし、市販の鉢植えは、古い太枝の挿し木であるため、年数を経ても膨らまない。ただ、芽の先端を切り取って自分で挿し木すれば、株元が膨らんでくる。
  4. その他のユッカには、アツバキミガヨランやイトラン、キミガヨラン、センジュランなどがある。いずれも成株になると、秋~春頃にかけて、香りのある白い花を穂状に咲かせる。葉先に鋭いトゲがあり、暖地では、防犯用の庭木として植えられる。このトゲは、かなり危険なので要注意。
  5. メキシコ産の原種エンドリッキアナは、高さ20cmくらいまでしか育たない小型種で、茎が立ち上がらない。葉が多肉質のため、多肉植物として扱われる。
  6. 原産地では、ユッカガというガが花粉を運んでいるが、このガは日本にいないので、結実しない。果実は食用になるらしい。

注意点・病害虫

  1. ユッカの仲間は、ほとんどが乾燥地に自生するため、過湿にとても弱い。どの種類も、多肉植物と同様の扱いを心がけるとうまくいく。
  2. 病虫害はほとんどない。通風不良でカイガラムシが付く程度。

各種の和名・異名

  1. センジュラン/千寿蘭(いずれもアロイフォリア)
  2. サンシキセンジュラン/三色千寿蘭(アロイフォリア「トリコロール」)
  3. キンポウラン(アロイフォリア「マルギナタ」)
  4. ギガンテア(グァテマレンシスの異名)
  5. アツバキミガヨラン/厚葉君が代蘭/アメリカキミガヨラン/スパニッシュダガー(いずれもグロリオサ)
  6. イトラン/糸蘭/アダムスニードル/スプーンリーフユッカ(いずれもフィラメントサ)
  7. フラクシダ(フィリフェラの異名)
  8. ブルーユッカ(リギダ)
  9. キミガヨラン/君が代蘭(レクルビフォリア)

(※データ:大阪市基準)