アシダンセラ
イメージ
原産地
エチオピア・東アフリカ
科
アヤメ科
高さ
50~120cm
花期
7~11月
形態
春植え球根
休眠期の管理
掘り上げて乾燥保存
別名等
グラディオラス・ムリエラエ(学名)/グラディオラス・カリアンツス/アシダンセラ・ビコロール変種ムリエラエ/アシダンセラ・ムリエラエ(いずれも異名)/ムリエリー/ニオイグラジオラス/アビシニアグラジオラス/ピーコックオーキッド
日照
4月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下。
休眠期は、日光に当てなくてよい。
【補足】きわめて日光を好み、日光不足では花が咲かない。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。休眠期は、断水する。
肥料
5~10月に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え替え
4月下旬~6月上旬(十分暖かくなってから)、6号鉢に3~4球。
【補足】深さ3cm、地植えは深さ5~10cmで、15cm間隔。毎年植え替える。
整姿
草丈が高く倒れやすいので、支柱を立てたほうがよい。
繁殖
【分球・木子採取】植え付け時(木子とは、親球根の周りにできる、ムカゴ状の子球のこと)。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
最低10℃を保つ。
解説
- 以前はアシダンセラ属として独立していたが、現在はグラジオラス属に入れられている。一般的なのは、原種のビコロール変種ムリエラエ(ムリエリー)である。 他のグラジオラスと交配された園芸品種もあるらしい。
- 性質や育て方は、春植えグラジオラスに準じる。が、華やかさや丈夫さでやや劣るためか、グラジオラスほどの人気がない。特に、耐寒性がグラジオラスを遥かに下回っており、冬は必ず暖かい室内で保管する。
- 白い花には芳香があり、夕方以降に香りが強くなる。
- グラジオラスに比べて花数が少ないため、数株をまとめて植えたほうが見栄えがする。
注意点・病害虫
- アヤメ科植物なので、連作に弱い。毎年違う土に植え替える。
余談
- 水あげがよく、切り花に適する。水揚げ方法は水切りがよい。
(※データ:大阪市基準)