カロコルツス
イメージ

原産地
北アメリカ西部~中央アメリカ・メキシコ
科
カロコルツス科(またはユリ科)
高さ
30~100cm(種類による)
花期
4~5月
形態
秋植え球根
休眠期の管理
鉢のまま乾かすか、掘り上げて乾いた土に埋める
別名等
カロコルタス/カロコルトゥス/カラーコータス/キャッツイヤーズ/フェアリーランタン/マリポサチューリップ/バタフライチューリップ/カリフォルニアチューリップ
グローブリリー(アルブス)
シクロボスラ・ルテア(バルバツスの異名)
イエローマリポサ(ルテウス)
日照
10月中旬~6月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(越冬中は霜除けする)。
休眠期は、日光に当てなくてよい。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。休眠期は、断水する。
肥料
秋の元肥の他、3~5月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
10月上旬~11月上旬、4~5号鉢に3~5球。
【補足】深さ2~5cm、地植えは5~15cm間隔。1~2年に一度植え替える。
整姿
特に無し。
繁殖
【分球】植え付け時。
【タネまき】採ってすぐにまく(開花まで4~5年かかる)。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
やや弱く、寒地では室内が無難。
解説
- 今ひとつマイナーな球根植物だが、花の形や、花弁の模様がとても個性的で、なかなか美しい。代表種は、白~黄色、または淡紅色、赤色の花で、中心に大きな濃赤色の模様があるベヌスツスである。
- その他の種類に、真っ白の花を下向きに咲かせるアルブム、淡紫色の花で、花弁にたくさんの毛があるトルミエイ、黄色の花で、濃褐色の斑紋が入るルテウス、花弁に模様が入らず、トルコキキョウに似ている「バイオレットクイーン」などが出回る。
- また、モノフィルスという原種もあり、これは、黄色い花弁の縁に細かい毛を持つ。日本では見かけない模様。
- 花が大きいわりに茎が細いが、意外と頑丈で、倒れることはない。
注意点・病害虫
- 日当たりと水はけに少々うるさく、地植えの際は、植え場所に注意する。条件がよければ、3年くらいそのまま据え置ける。
余談
- 切り花に最適。
(※データ:大阪市基準)