カマシア
イメージ
![](../kyuu_i/camassia.jpg)
原産地
北アメリカ西部
科
キジカクシ科(またはヒアシンス科・ユリ科)
高さ
25~100cm(種類による)
花期
4~5月
形態
秋植え球根
休眠期の管理
掘り上げて乾燥保存
別名等
カマッシア
クアマシュ(異名)/コモンカマシア/ヒナユリ(いずれもエスクレンタ)
オオヒナユリ(ライヒトリニー)
日照
9月下旬~6月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
休眠期は、日光に当てなくてよい。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。休眠期は、断水する。
肥料
秋の元肥の他、3~5月に、二週間に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え替え
10月上旬~11月上旬、5号鉢に3球。
【補足】深さ3~5cm、地植えは深さ5cmで10~15cm間隔。鉢植えは2~3年、地植えは3~4年に一度植え替える。
整姿
特に無し。
繁殖
【分球】植え付け時。
【タネまき】採ってすぐにまく(開花まで3~4年かかる)。
耐暑性
強い。
耐寒性
強い。
解説
- 大型種で、青花と白花があるライヒトリニーと、やや小型種で、青紫花を咲かせるエスクレンタ、の二種類が出回る。ライヒトリニーは、球根もかなりの大きさ。斑入り葉の品種も見かける。
余談
- 球根は有毒らしいが、毒を抜けば食用になるという。
(※データ:大阪市基準)