コルチカム
イメージ

原産地
ヨーロッパ・北アフリカ・中央アジア~インド北部
科
イヌサフラン科(またはユリ科)
高さ
10~20cm
花期
9~10月
形態
秋植え球根
休眠期の管理
掘り上げて乾燥保存
別名等
コルチクム/コルキクム
イヌサフラン/ハダカコゾウ/オータムンクロッカス/フォールクロッカス/メドウサフラン/ネイキッドボーイ/ネイキッドレディー(いずれもオータムナレ)
ボウレシアヌム/シブソルピー(いずれもビボナエの異名)
日照
9月上旬~6月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
休眠期は、日光に当てなくてよい。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。休眠期は、断水する。
肥料
秋の元肥の他、2~5月に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え替え
8月下旬~9月中旬、5号鉢に1球。
【補足】深さ3~5cm、地植えは深さ5~10cmで15~20cm間隔。
整姿
特に無し。
繁殖
【分球】植え付け時。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
強い。
耐寒性
強い。
解説
- 球根を土に植えず、裸のまま転がしておいても開花することで有名。(別名「裸小僧」。)この場合、なるべく明るい場所で咲かせないと、花色が薄くなるので注意。花が終わり次第、土に植えて通常通り育てる。
- 一般的なのは、オータムナレ系の園芸品種で、一重咲きの「ザ・ジャイアント」と「ライラック・ワンダー」、八重咲きの「ウォーターリリー」、白花一重咲きのポリアンサ「アルバ」がある。このうち、ポリアンサ「アルバ」は、他の品種より球根が小さい。
- 年明け頃になると、葉が伸び始める。この葉は、春になると急速に生長し、オモトのような細長い大きな葉になる。葉には、ワックスをかけたようなツヤがある。
- 地植えにし、放任してもよい。勝手に分球して殖える。うまく育てば、一年で倍の数になる。
- あまり見かけないが、オータムナレ系以外の原種もある。秋咲き種ではアグリッピヌムやコルシクム、シリシクム、ビザンティヌム、ビボナエ、プシルム、春咲き種ではカペンセ、ハンガリクム、ルテウムなどがある。ルテウムは中央アジア原産で、この仲間で唯一、澄んだ黄色の花を咲かせる種類。
注意点・病害虫
- 危険な有毒植物で、誤食による死亡例が多い。人によっては、汁液に触れただけでかぶれる。
余談
- コルチカムが持つ「コルヒチン」という毒物は、植物の細胞や組織に対し、染色体倍加作用を起こさせるらしい。そのため、四倍体(染色体数が通常の四倍ある個体で、花や草丈が大きく見応えがある)の作出によく利用される。その他、種無しスイカの作出にも寄与した。(種なしスイカは三倍体である。)
(※データ:大阪市基準)