スノードロップ
イメージ
原産地
ヨーロッパ南部~西南アジア・コーカサス・ロシア南部
科
ヒガンバナ科
高さ
10~20cm(種類による)
花期
1~3月
形態
秋植え球根
休眠期の管理
鉢のまま控えめに水やりを続ける
別名等
ガランサス/ガランツス(いずれも属名)
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
10月上旬~5月中旬の生育期は、戸外の直射日光下。
休眠期は、日光に当てなくてよい。
【補足】耐陰性があり、少しの日陰なら耐える。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。休眠期は、ごく控えめに。
肥料
秋の元肥の他、花後すぐに、少量の固形肥料を置き肥。
【補足】多肥にすると、休眠中に腐りやすい。元肥も少なめに。
植え替え
9月下旬~11月中旬(なるべく早く済ませる)、4号鉢に5球。
【補足】深さ3cm、地植えは深さ3~8cmで5~10cm間隔。2~4年に一度植え替える。
整姿
特に無し。
繁殖
【分球】植え付け時。
【タネまき】採ってすぐにまく。(乾かすと発芽しない。晩秋~翌春頃に発芽するが、開花には3~5年かかる。)
耐暑性
やや弱い。
耐寒性
とても強い(-20℃)。
【補足】高温にあわせない。
解説
- ガランサス属には多くの種類があるが、市販されているのは、やや大型のエルウェシーと、小型種のニバリス、ニバリスの八重咲き品種「フロレ・プレノ」の三種類である。花は日中のみ開く。
- エルウェシーは丈夫で、ある程度の耐暑性もあって育てやすい。ニバリスはやや性質が弱く、暑さに弱い。
- それ以外の原種には、イカリアエ(ラティフォリウス)、ウォロノウィー、コーカシクス、フォステリ、プリカツス、レギナエ-オルガエなどがある。山野草専門店などで、まれに見かける程度。入手したら、山野草専用の土に植えるとよい。
注意点・病害虫
- ニバリスは、できれば山野草用の粒状土などに植えたほうが安全。
- あまり掘り上げず、3~4年ほど植えっ放しにしたほうが生育がよい。やや暑さに弱いので、地植えにするときは、真夏に日陰になる、水はけのよい場所を選ぶ。どちらかというと寒地のほうがよく育つ。
- 球根は極端な乾燥を嫌うので、新鮮なうちに購入する。休眠期も、掘り上げて乾燥保存すると、球根がしなびて枯れることがある。エルウェシーは乾燥に耐えるが、それでも乾燥保存はおすすめできない。
- やや分球の速度が遅く、なかなか球根の数が増えない。こぼれダネでも殖えるらしい。
- ヒガンバナ科なので、やはり有毒植物である。
余談
- 現在、ガランサス属の植物は全種類、ワシントン条約付属書II類となっている。
各種の和名・異名
- ラティフォリウス(イカリアエの異名)
- オオユキノハナ/大雪の花/オオマツユキソウ/大待雪草/ジャイアントスノードロップ(いずれもエルウェシー)
- グラエクス(グラシリスの異名)
- ニヴァリス/ユキノハナ/雪の花/マツユキソウ/待雪草/コモンスノードロップ(いずれもニバリス)
- ダブルコモンスノードロップ(ニバリス「フロレ・プレノ」)
- オータムンスノードロップ(レギナエ-オルガエ)
(※データ:大阪市基準)