チューリップ
イメージ
原産地
中央アジア~地中海東部沿岸・コーカサス・北アフリカ・トルコ
科
ユリ科
高さ
5~80cm(種類による)
花期
3~5月(種類による)
形態
秋植え球根
休眠期の管理
掘り上げて乾燥保存
【ミニ系】鉢のまま乾かすか、掘り上げて乾いた土に埋める
別名等
チュリパ・ゲスネリアナ(基本種の学名)/ウッコンコウ/鬱金香
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
10月上旬~6月上旬の生育期は、戸外の直射日光下。
休眠期は、日光に当てなくてよい
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。休眠期は、断水する。
肥料
秋の元肥の他、4月に、7~10日に一度の液肥。
植え替え
いずれも、10月上旬~11月下旬、5号鉢に3球(ミニ種は、5号鉢に5球植えられる)。
【補足】深さ1~3cm、地植えは深さ10~15cmで12~15cm間隔(ミニ種の地植えは、深さ5~8cmで5~8cm間隔)。
整姿
花後すぐ、花茎を残しながら、花がらだけを摘み取る(中心の子房も忘れずに)。
繁殖
【分球】植え付け時。
【タネまき】10~11月(タネから育てると、開花まで4~5年かかる)。
耐暑性
やや弱い。
耐寒性
強い(-10~-25℃)が、凍らせない。
解説
- この植物を知らない人はいないのではないかと思われる。原種・園芸品種ともに多く、近年は、原種系のミニチューリップも人気がある。
- チューリップは、下記のような系統に分類される。開花期の目安は、早生が3月下旬~4月上旬、中生が4月上~中旬、中晩生が4月中~下旬、晩生が4月下旬~5月上旬である。なお、()内は略号。
- 一重・早咲き系(SE)…一重咲き、草丈20~30cm、早生。
- 八重・早咲き系(DE)…八重咲き、草丈20~25cm、早生。
- トライアンフ系(T)…「一重・中期咲き系」とも呼ばれる。一重咲き、草丈40~50cm、中生。
- ダーウィン・ハイブリッド系(DH)…一重咲き、草丈60~70cm、中生。
- 一重・晩咲き系(SL)…「ダーウィン系」「コッテージ系」とも呼ばれていた。一重咲き、草丈50~60cm、晩生。
- ユリ咲き系(L)…花弁が細長く、先端がとがっている。中晩生。
- フリンジ咲き系(FR)…花弁の縁に細かい切れ込みが多数入る。中晩生。
- ビリディフロラ系(V)…花弁に緑色の縞が入る。晩生。
- レンブラント系(R)…絞り咲き種。晩生。
- パーロット咲き系(P)…花弁の縁に細かい切れ込みが入り、花弁全体がよじれる。晩生。
- 八重・晩咲き系(DL)…八重咲き、草丈50~50cm、晩生。
- カウフマニアナ系(K)…原種のカウフマニアナの血を引く系統。二色咲き。葉に模様が入る。早生。
- フォステリアナ系(F)…原種のフォステリアナの血を引く系統。葉に模様が入る。早生。
- グレイギー系(G)…原種のグレイギーの血を引く系統。葉に模様が入る。中晩生。
- その他の原種(OS)
- 原種系チューリップは、原種そのものと、その園芸品種の両方が出回る。代表的な原種は、アウチェリアナ、アクミナタ、カウフマニアナ、クルシアナ、クルシアナ変種クリサンサ、グレイギー、サクサティリス、サクサティリス変種ベイケリ(バケリ)、シュレンキー、タルダ、トゥルケスタニカ、ハゲリ、フォステリアナ、フミリス変種ビオラセア、フミリス変種プルケラ、プラエスタンス、ポリクロマ、マキシモウィッツィー、リニフォリア、など盛りだくさん。概して草丈が低く、これまで見慣れた系統とは、ずいぶん趣が異なる。グレイギー系は、葉に縞模様が入る。クルシアナやタルダは、原種系の中では最も栽培容易。
- 花色がとても豊富。青花種はなかったが、最近、フミリス変種プルケラ「アルバカエルレア・オクラタ」という、白い花の中心部が青紫色になる原種系チューリップが出てきた。「青チューリップ」と呼ばれ、とても人気がある。
- 開花後に花がら摘みをせずにおくと、たまにタネが採れる。タネからだと開花まで年数がかかるが、新品種作出のチャンスはある。自家結実しないので、タネを採るには二株以上用意したほうがよい。
注意点・病害虫
- 開花期は、早生~晩生まであるが、これらを混合して植えると、ばらばらに咲いて見栄えがしない。また、花色も、同じ色だけを固めて植えたほうが、統一感が出る。
- たくさんの球根をまとめて植える場合、球根の向きを揃えて植えると、葉の向きも揃い、開花時に見栄えがする。球根の向きがわかりにくければ、底面にある発根部を確認する。小さな突起が弓形に並んでいるので、この向きを揃える。
- わりと石灰分を好むので、植え付け前に施しておく。連作は嫌う。
- 球根の皮が硬めなので、むいてから植え付けると、根が素直に伸びる。また、皮をむくと、球根の表面がよく見え、病害虫の痕跡を早期発見できるメリットもある。
- 原種系チューリップの中には、球根に茶色の毛が生えているものがある。カビではないので、気にせず植える。クルシアナ系に多い。
- 狭いコンテナに密植すると、開花時は見栄えがよいが、球根はやせ細ってだめになってしまう。いくら安いとはいえ、少々かわいそうである。(だが、すぐ球根がウイルスにやられる、関東以西の太平洋側地域では、消耗品扱いも有り。)
- 基本的に、冬に積雪が多い地方に向く植物である。冬は低温で湿度が高く、夏は比較的涼しく乾燥する気候でよく育つ。そのため、国内の良質な球根の産地は、北陸の日本海側に多い。
- ウイルス病に弱い。冬の積雪が少なく、晴天・乾燥が続く地方(特に太平洋側)では、きわめて高い確率で発生する。治療法はなく、花や葉に縞模様が出たり、萎縮したりしたら抜き取り処分する。レンブラント系の品種は絞り咲きになるが、これはウイルスによるものらしい。なお、原種系(特にフォステリアナ)は、この病気にかかりにくく、その性質を受け継ぐダーウィン・ハイブリッド系も、ウイルスに抵抗性があるという。
- かなり深め(20~30cmくらい)に地植えし、ずっと掘り上げずにおくと、ウイルス病の発生率が低くなる。この方法だと、球根がほとんど分球せず、暖地でも非常に長期間、花が楽しめる。
- 葉腐細菌病や、かいよう病など、細菌による病気にもかかりやすい。しかし、細菌性の病気に効果のある銅剤(サンボルドーなど)は、薬害が発生するため使えない。マイシンSなどの抗生物質を利用する。
- 花や葉に斑が入ったり、奇形化したりする現象は、チューリップサビダニの寄生を受けたときにも現れる。このダニはタチが悪く、掘り上げ貯蔵中の球根を干からびさせることもある。一度加害されると打つ手がなく、被害株は廃棄しかない。たまに、表面(皮の下)が赤っぽく変色した球根があるが、そのような球根は、このダニの加害を受けている可能性が高いので、購入を避ける。
余談
- 切り花の水あげはよいが、花茎が明るい方角を向いて曲がってしまいがち。また、暖かい部屋(20℃くらい)に置くと、花が開ききってしまう。(約5℃で閉じる。)
各種の和名・異名
- ホーンドチューリップ(アクミナタ)
- アイヒレリ(ウンドゥラティフォリアの異名)
- ウォーターリリーチューリップ(カウフマニアナ)
- アイトキソニー(異名)/レディーチューリップ(いずれもクルシアナ)
- クリサンサ(クルシアナ変種クリサンサの異名)
- ベイケリ(異名)/カンディアチューリップ(いずれもサクサティリス変種ベイケリ)
- アウストラリス(シルベストリスの異名)
- ダシステモン(タルダの異名)
- ビフロラ(ポリクロマの異名)
(※データ:大阪市基準)