いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

アオキ

イメージ

原産地

日本(北海道南部以南)

アオキ科(またはミズキ科)

高さ

1~3m

花期

4~5月

【結実】11~2月

形態

常緑低木

別名等

アウクバ・ジャポニカ(学名)/青木/アオキバ/青木葉


ヒメアオキ/姫青木/コバノアオキ/小葉青木(いずれもジャポニカ変種ボレアリス)
キミノアオキ/黄実青木(ジャポニカ品種ルテオカルパ)
シロミノアオキ/白実青木(ジャポニカ品種レウコカルパ)
ホソバアオキ/細葉青木(ジャポニカ「ロンギフォリア」)

日照

戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50~70%遮光)。

【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。斑入りの品種は特に葉焼けしやすく、注意が必要。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

3月と、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

3月上旬~4月上旬、6月上旬~7月上旬、9月上旬~11月上旬のいずれか(春に行うとよい)。

整姿

【剪定】2月上旬~4月上旬、6~7月、9月のいずれか(早春がよい)。

生長が遅いので、不要な枝を切り除く程度。混み合った枝を間引き、風通しをよくする。果実を楽しみたい場合は、盛夏以降剪定しないほうがよい。
剪定の結果、葉のない枝ができても、時間が経てば芽吹く(ただし、緑色の若枝に限る)。

繁殖

【挿し木】3月か、5月下旬~10月上旬。

【取り木】3~6月。

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して3月にまく。

耐暑性

とても強いが、強光と乾燥に注意。

耐寒性

わりと強い(-8℃)が、極寒地では室内が無難。

解説

  1. 日本固有種。和名は「青々した木」の意。属名の「アウクバ」も、この和名に由来する。品種によって、葉にさまざまな斑模様が入り、冬には赤い果実も楽しめる。白実や黄実を付ける品種もある。強い日光を嫌うので、日陰の彩りに最適。
  2. 変種のヒメアオキは日本海側の豪雪地帯に自生し、雪に覆われていれば、かなりの寒さに耐える。北海道西南部まで地植え可能らしい。
  3. 同じく変種のナンゴクアオキは、中国地方以南~沖縄に自生する。
  4. 斑のタイプは、星斑(葉全体に小さな斑点)、中斑(葉の中心部に大きな斑)、覆輪(葉の縁だけが色違い)の三つがある。
  5. 雌雄異株で、果実は雌木にしか付かない。果実を楽しむには、雌雄両方の木が必要。とはいえ、雌木しかなくても、どこからか花粉が運ばれて来て、果実が成ることがある。
  6. 雌雄の区別は、花を見れば分かる。雌木の花は、雄しべが退化して雌しべが目立ち、雄木の花は、雌しべが退化して雄しべが目立つ。また、花穂の大きさも、雄木のほうがずっと大きい。さらに、葉の大きさ、株全体の大きさ、生長の早さも、雄木の方が上である。なお、斑入り葉の品種は雌木が多いらしい。
  7. 観賞価値の劣る雄木は、庭師の用語で「バカ」と呼ばれるらしい。雄木は葉に斑が入らないことが多く、赤い果実も成らないが、樹勢が強い。また、直射日光にも耐性がある。

注意点・病害虫

  1. 斑入り品種は、まれに緑一色の葉が出ることがあるので、見つけ次第切り取る。また、緑葉種に比べて、やや実付きの悪い傾向がある。
  2. タネでも殖やせるが、ほとんど、緑葉の雄木になる。斑入りの雌木が欲しい場合は、挿し木で殖やす。
  3. 昔から、日陰の木というイメージが強いが、土の乾燥さえ気をつければ、ある程度の直射日光にも耐える。とはいえ、真夏だけは避けてやった方が無難。なお、葉焼けを起こすと、その傷から高確率で炭疽病が発生する。
  4. 炭疽病にかかると、葉に黒い病斑ができる。ジマンダイセンやトップジンM、ベンレートなどの殺菌剤を散布する。なお、葉焼けや水切れを起こした場合も、似たような症状が現れるので、きちんと見極める。その他、ウイルス病にもかかるらしい。

余談

  1. 生木の材は燃えにくく、昔から、防火用として植えられてきた。
  2. 民間療法では、葉をお茶に加え、下剤として飲むらしい。

(※データ:大阪市基準)