いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ツバキ/サザンカ

イメージ

原産地

日本(青森以南)・台湾・東南アジア・ヒマラヤ・中国・朝鮮半島南西部

ツバキ科

高さ

1~6m(種類による)

花期

【ツバキ】11~5月(種類による)

【サザンカ】10~3月(種類による)

【結実】いずれも9~10月

形態

常緑低木~中高木

別名等

【ツバキ】カメリア・ジャポニカ(学名)/椿/ヤブツバキ/藪椿/ヤマツバキ/山椿/コモンカメリア

【サザンカ】カメリア・ササンクア(学名)/山茶花/茶梅花/ヒメツバキ/姫椿


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

花後すぐ~4月下旬と、9~10月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

2月下旬~4月下旬(開花中は避ける)、6月中旬~7月中旬、9月上旬~10月下旬のいずれか。

【補足】土質が大きく変わると、根が伸びなくなり、枯れることがある。細根が少なく、根を触られることを嫌うため、根の処理は最低限に。地植えの移植は3月に行うが、難しい(根回し必須)。

整姿

花後にできる果実は、取り除いたほうがよい。


【剪定】葉や葉芽(いわゆる「タケノコ芽」)が無くなった枝は枯れるので、強い剪定はしない。

花後剪定(春剪定)…花後すぐ(厳寒期は避け、秋咲きの種類は3月まで待つ)。
夏に花芽分化するため、剪定が遅れると翌年の花数が減る。
若く元気な木なら、基部2~3節を残して新梢を切り詰めるとよいが、古木や弱った木なら、不要枝を間引く程度にする。面倒なら、好みの樹形に刈り込めるが、花数が減るので注意。

秋剪定…8~10月。
徒長枝を切り戻す程度。生垣などで、樹形を優先したいときは、秋にも刈り込むが、花数が減る。

繁殖

【挿し木】3月、6月上旬~10月上旬。

【取り木】4~8月(「高取り法」で行うとよい)。

【接ぎ木】2~3月か、5月下旬~7月下旬(春のほうがよい)。

【タネまき】採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して3月にまく。(種皮が硬いので、傷をつけてからまく。侘助系の品種や、三倍体の品種は、タネができにくい。)

耐暑性

強いが、強光と乾燥に注意。

耐寒性

やや弱く(-3~-8℃)、寒地では防寒する。

【サザンカ】最低0℃を保つとよい。

【亜熱帯性ツバキ】最低8℃を保つ。

解説

  1. サザンカとツバキは、いずれもカメリア属に属する、同じ仲間の植物である。が、花期などが異なるため、園芸上は別々に扱われることが多い。(サザンカの解説は項番16から。)
  2. ツバキの仲間は園芸上、ヤブツバキなど日本古来のツバキと、欧米で改良された洋種ツバキに分かれる。漢字(※日本で作られた「国字」)で「椿」と書くことからわかるように、春に咲くものが多い。
  3. 日本のツバキは、さらに、いくつかの系統に分かれる。ただし近年は、海外産のツバキを積極的に取り入れる等、古くからの系統にこだわらない品種改良が増えている。
    • 京ツバキ系(関西系)…主に一重咲きで、素朴な味わいがある品種群。華道・茶道と深いつながりがある。
    • 江戸ツバキ系(関東系)…一重~千重咲きまで、さまざまな花形がある。
    • ユキツバキ系…日本海側の豪雪地帯で作出された品種群。原種のユキツバキが元になっている。
    • その他の地方品種…金沢系、名古屋系、肥後系など。清楚な一重咲きが多い。
  4. ツバキの代表種は、北海道を除き、ほぼ全国的に自生するヤブツバキである。花は半開性で、雄しべの花糸が白い。意外と耐寒性が強く、北海道南部まで地植えできるらしい(分布は青森まで)。-10℃くらいが限界と聞く。
  5. 日本海側の豪雪地帯に自生するユキツバキは、ヤブツバキによく似るが、花は平開し、雄しべの花糸が黄色い。雪に覆われていれば、寒さによく耐える。その反面、冬に乾燥する太平洋側では育ちにくい。
  6. 沿海地域や温暖地に適応したヤブツバキと、豪雪地帯に適応したユキツバキは、生息地が一部、近接している。そうした地域には、両種の中間タイプであるユキバタツバキが存在する。
  7. 日本のツバキのうち、「太郎冠者(たろうかじゃ)」を始めとする、「侘助(わびすけ)ツパキ」と呼ばれる系統は、ツバキとチャの交雑種とされる。子房に毛が生えているのが大きな特徴。また、雄しべの葯が未発達・奇形化し、正常な花粉ができない。楚々とした風情があり、茶花によく使われる。品種が多く、花形は一重~半八重咲き、花の大きさは極小輪~小輪まである。主な品種に、「乙姫」「寒咲赤侘助」「胡蝶侘助」「三千院侘助」「蕊無(しべなし)侘助」「白侘助」「数寄屋」「初雁(昭和侘助)」「雛侘助」「姫侘助」「紅侘助」などがある。
  8. 複数の小輪多花性ツバキをひっくるめて、「侘助」と総称することがある。上記の「侘助ツバキ」と混同しやすいので、「侘芯ツバキ」と呼び分けることもある。昔は、子房の毛の有無で「侘助ツバキ」かどうかを判断していたために、そのような事態が起きたらしい。こちらも子房に毛があり、雄しべの葯が退化しているが、葯が形状をとどめる点が異なる。主な品種に、「一子侘助」「加賀侘助」「小夜侘助」「西王母(せいおうぼ)」などがある。
  9. 「洋種ツバキ」とは、日本のヤブツバキやユキツバキ、中国の四川省・雲南省に自生するトウツバキなどを元にして、ヨーロッパやアメリカで作られた品種群である。現在は、アメリカで作出された品種が主流。千重咲きが多い。花の華やかさ・花形の豊富さでは、他の系統を寄せ付けない。
  10. 近年は、沖縄・中国南部~ベトナム原産の、亜熱帯産のツバキも一般的になっている。代表的なのは、紅色の花弁に白い覆輪が入る「海棠(ハイドゥン)」や、黄花の「金花茶」、同じく黄花のフラバ、大輪の白花を咲かせる「グランサムツバキ」、淡紅色花の「サルウィンツバキ」など。最近はこの系統の交配が非常に進み、従来は存在しなかった、黄花の品種が増えている。
  11. 亜熱帯系のツバキは、葉が大きく、普段見慣れた温帯性ツバキとは、かなり雰囲気が異なる。寒さに弱いので、越冬は室内で。
  12. ツバキの花の大きさは、極小輪(花径4cm未満)~小輪(花径4~6cm)~中輪(花径7~9cm)~大輪(花径10~12cm)~極大輪(花径13cm以上)まである。また、花型は下記のように分類される。系統・品種ごとに、雄しべの形にも様々な変化がある。
    • 一重咲き…花弁数5~8枚。主な花形に、抱え咲き・キキョウ咲き・猪口咲き・筒咲き・梅心咲き・一重咲き・平開咲き・ユリ咲き・ラッパ咲き・碗咲きなどがある。
    • 八重咲き…花弁数9~15枚。主な花形に、半八重咲き・八重咲き・蓮華咲きなどがある。
    • 千重咲き…花弁数16枚以上で、雄しべがない。主な花形に、整形千重咲き・千重咲き・宝珠咲き・裂弁咲きなどがある。
    • 変わり咲き…千重咲きに似るが、雄しべが残っている。主な花形に、唐子咲き・獅子咲き・大唐子咲き・バラ咲き・牡丹咲きなどがある。
  13. ツバキは香りのない花と思われがちだが、最近は、ヒメサザンカや、タイワンヒメサザンカなどを交配親にして、香りを持つ園芸品種が作られており、「香りツバキ」と総称されている。なお、ヒメサザンカは奄美以南に自生する原種。花は極小輪だが、ウメに似た芳香を持つ。
  14. 主な香りツバキには、「いのくちの香り」「祝の盃」「香御前」「香牡丹」「香紫」「古都の香」「春風」「雪中の花」「袖ノ香」「衣通姫」「珠錨」「初雁」「匂い吹雪」「港の曙」「港の春」「百合の香」「柳姫」などがある。なお、上記の「太郎冠者」の花にも香りがある。いずれも、やや寒さに弱い傾向がある。
  15. 一部の洋種ツバキや、原種に近いツバキの中には、細い枝がツル状に長く伸びて枝垂れ、極小輪~小輪の花をたくさん咲かせる品種が存在する。それらの品種は、吊り鉢仕立てやスタンダード仕立てにすると見栄えがする。
  16. サザンカは日本特産種で、四国・山口以南に自生し、他のツバキより寒さに弱い。ただし、地植えは東北地方南部まで可能らしい。主に、秋~冬にかけて開花する。また、花に香りのある品種が多い。大きく分けて、下記の三つの品種群に分かれる。
    • サザンカ群…原種のササンクアそのものと、その園芸品種から成る系統。花期は10~12月頃。花型は一重咲きが多い。ツバキより花が小さく、楚々とした風情が魅力。
    • カンツバキ群…中国原産のヒエマリスの園芸品種「獅子頭(ししがしら)」を中心とした系統、あるいは、ツバキとサザンカの交雑系統の総称。花期は11~3月頃。花型は八重咲きが多い。やや矮性で、枝が横に広がる傾向がある。ツバキとの交雑系統には、「朝倉」「昭和の栄」「立ち寒椿」「富士の峰」などの品種がある。
    • ハルサザンカ群…サザンカとヤブツバキの自然交雑種から成る系統。花期は12~4月頃。ツバキの血が濃いものは花が豪華で、一見、サザンカに見えない。
  17. サザンカの花型は、一重咲き・八重咲き・千重咲き・万重咲き(獅子咲き)・丁字咲きなどがある。花色は白~桃~紅色系のみで、黄花は無い。
  18. サザンカとツバキはよく似るが、いくつかの相違点がある。ただし一部例外があるので、うのみにしない。
    • 花の構造の違い…ツバキは、花弁の基部と雄しべが合着しているが、サザンカは、ほとんど合着しない。
    • 花の散り方の違い…ツバキは、上記のように花の基部が合着しており、花首から一度に落ちて散るが、サザンカは、花弁が一枚ずつ散る。
    • 毛の有無…ツバキは、全体がほぼ無毛だが、サザンカは、若い枝や葉柄、子房、果実に毛が生えている。(例外的に、中国産ツバキの血を引く品種や、侘助系のツバキは、子房に毛が生えている。)
    この他、開花期の違いでも区別できるが、秋咲きのツバキや、春咲きのハルサザンカなどもあるので、結局、完璧な見分け方は無いといえる。
    なお、カンツバキは、花弁と雄しべが合着する点はツバキと同じだが、花弁はサザンカと同様、一枚ずつ散る。また、ハルサザンカは、名前にサザンカと付いているが、花首から落ちる。
  19. サザンカやツバキの仲間は、種類・品種によって、葉の長さや幅、色がかなり異なる。葉の縁の鋸葉(ギザギザ)も、細かいもの~粗いものまでいろいろ。斑入り葉の品種や、銀葉の品種も存在する。その他、葉が魚のような奇妙な形をした「金魚椿(錦魚椿)」「蘭鋳椿(らんちゅうつばき)」などもある。こうした種類は、花の無い時期も楽しめる。
  20. 熟したタネからツバキ油がとれる。(サザンカからもとれる。)が、一般家庭で採取するのは無理がある。株の健康のためには結実させないほうがよい。
  21. ツバキ・サザンカの仲間は、花も葉も美しいうえ、日本の気候に適応し、丈夫で栽培しやすい、良い花木だが、病害虫発生の多さ(特にチャドクガ)が最大の欠点である。

注意点・病害虫

  1. 常緑樹のわりに耐寒性が強いが、乾いた寒風や霜に弱い。白い花を咲かせる品種は、他の花色に比べて寒害を受けやすいらしい。
  2. タネの寿命がかなり短いため、採種したらすぐにまく。一度でも乾燥したタネは発芽しない。なお、果実が完熟するとはじけるが、この時点で、すでにタネが乾いていることが多い。できれば、果実が完全にはじける直前(亀裂が入ってきた頃)に採種したほうがよい。
  3. この仲間は自家結実しにくい。二品種以上あると、よくタネがとれる。
  4. やや砂質で中性~弱酸性の土を好む。(中国南部~ベトナム北部に自生する種類は好石灰植物で、弱アルカリ性土壌を好む。)なお、サザンカや、サザンカに接ぎ木したツバキは、土質を選ばない。
  5. 春、新葉が餅のように膨らむ「もち病」は、一度発生すると毎年しつこいので、早めに殺菌剤で防除する。また、花やつぼみに「花腐菌核病」が発生し、汚くなることがあるので、清潔を心がける。
  6. ウイルス病にすぐかかり、新葉が萎縮したり、花や葉に不規則な斑が入ったりする。しかし、かえって観賞価値が高くなるという見方もある。
  7. 赤系のツバキには、花弁に、白い絞り模様やぼかし、斑点が入る品種が多数存在する。これらの多くはウイルスによる症状で、赤い色素の生成が妨げられて起きるらしい。しかし、ツバキのウイルスの毒性は低く、神経質になる必要はないという。日本では古来より、そのようなウイルス入りの株を珍重してきた歴史がある。気になるなら株を隔離し、世話を一番最後に回す。
  8. 4~9月(酷暑期を除く)にかけて断続的に(通常は年二回)発生するチャドクガに注意する。幼虫~蛹~繭~成虫まで毒毛を持ち、しかも、虫が死んでも毒毛が残るため、死骸さえ残してはいけない。殺虫剤で駆除できるが、発生初期なら、葉の裏にびっしりと幼虫が固まっているので、葉ごと切り取って処分する。もしチャドクガに触れてしまったら、かきむしったりせず、患部に粘着テープを貼って静かに剥がし、毒毛を取り除く。その後、抗ヒスタミン系の虫さされ薬を塗っておけば大丈夫。症状が治まらなければ皮膚科へ。もし衣服に毒毛が付いたら、アイロンをかければ熱で毒性が消える。
  9. 他に、アブラムシやイラガ、カイガラムシ、チャノミドリヨコバイも発生する。また、一重咲きのツバキには、スギタニモンキリガが発生し、つぼみの中に住み着くことがある。

余談

  1. サザンカは、漢字で「山茶花」と書くが、これは、中国では、ツバキそのものを指す名前らしい。古い日本語読みは「さんざか」。「ん」と「ざ」が入れ替わり、「さざんか」となった。

各種の和名・異名

  1. チャンイー(異名)/アザレアツバキ(いずれもアザレア)
  2. ハイドゥン/海棠(アンプレクシカウリス)
  3. 凹脈金花茶(インプレッシネルビス)
  4. ウラクツバキ/有楽椿/太郎冠者(いずれもウラク)(※学名と和名が同一)
  5. アブラツバキ/油椿(オレオサ)
  6. グランサムツバキ(いずれもグランサミアナ)
  7. サルウィンツバキ(サルエネンシス)
  8. ユキバタツバキ/雪端椿(ジャポニカ変種インターメディア)
  9. リンゴツバキ/林檎椿/大実ツバキ/ヤクシマツバキ/屋久島椿(いずれもジャポニカ変種マクロカルパ)
  10. シロヤブツバキ/白藪椿(ジャポニカ品種レウカンサ)
  11. 浙江紅花油茶(チェキアンオレオサ)
  12. クリサンサ(異名)/キンカチャ/金花茶(いずれもニチディッシマ)
  13. ササンクア「ヒエマリス」/ササンクア「フジコアナ」(いずれも異名)/カンツバキ/寒椿/シシガシラ/獅子頭/ハイカンツバキ/這寒椿(いずれもヒエマリス)
  14. ササンクア「タチカンツバキ」(異名)/タチカンツバキ/立寒椿/タチカン/勘次郎(いずれもヒエマリス「タチカンツバキ」)
  15. 平果金花茶(ピングオエンシス)
  16. モウジキンカチャ/毛茸金花茶/シキキンカチャ/四季金花茶(いずれもプティロスペルマ)
  17. ハルサザンカ/春山茶花(ベルナリス)
  18. ホンコンツバキ/香港椿(ホンコンエンシス)
  19. ジャポニカ亜種ルスティカナ/ジャポニカ変種デクンベンス(いずれも異名)/ユキツバキ/雪椿/オクツバキ/奥椿/ハイツバキ/這椿/スノーカメリア(いずれもルスティカナ)
  20. ヒメサザンカ/姫山茶花(ルーチューエンシス)
  21. トウツバキ/唐椿/雲南紅山茶/雲南紅花油茶(いずれもレティクラタ)
  22. ベニワビスケ/紅侘助(ワビスケ「カンパヌラタ」)
  23. コチョウワビスケ/胡蝶侘助(ワビスケ「ビコロル」)
  24. シロワビスケ/白侘助(ワビスケ「ワビスケ」)

(※データ:大阪市基準)