サラサドウダン/ドウダンツツジ
イメージ
原産地
日本・台湾・ヒマラヤ
科
ツツジ科
高さ
1~2m
花期
4~5月
【紅葉・結実】10~11月
形態
落葉低木
別名等
【サラサドウダン】エンキアンツス・カンパヌラツス(学名)/更紗燈台/フウリンツツジ/風鈴躑躅
【ドウダンツツジ】エンキアンツス・ペルラツス(学名)/満天星/フウリンツツジ/風鈴躑躅/トウダイツツジ/燈台躑躅
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
2月、花後すぐ、7月に、固形肥料の置き肥。
【補足】秋に施肥をすると、きれいに紅葉しない。
植え替え
12月上旬~3月下旬か、花後すぐ。
【補足】2~3年に一度行う。
整姿
【剪定】あまり樹形が乱れないので、無理に行う必要はない。生垣などで樹形を優先する場合は、花後すぐ~6月に刈り込む。
冬剪定…植え替えと同時期。
細い込み枝を透かす程度。(枝先に花芽がある花後すぐので、冬に剪定すると、花芽を切り落とすことになる。)
花後剪定…花後すぐ。
伸びすぎた枝を切り戻す程度。
繁殖
【挿し木】2~3月か、6~8月(発根率が悪いので、多めに挿す)。
【タネまき】採ってすぐにまくか、保存して3月にまく。(実生苗の初期生育はとてつもなく遅いので、辛抱強く向き合う。)
耐暑性
強い。
【サラサドウダン】わりと強いが、猛暑の年は注意が必要。
耐寒性
とても強い(-25℃)。
【補足】高温にあわせない。
解説
- 名前に「ツツジ」と付いているが、ツツジとは別属の植物である。いずれも花が可愛らしく、美しい紅葉も楽しめる、お得な木である。一日の寒暖差が少ない暖地でもそれなりに紅葉してくれる。丈夫で育てやすい。
- ドウダンツツジは漢字で「満天星」と書く。伊豆以西~九州に自生する。細い枝が密生し、生垣やトピアリー向き。花は白く、壷型をしており、スズランを思わせる。矮性種にツクモドウダンがある。
- 同じ仲間で四国~九州に多い白花のシロドウダンや、花が赤紅色のベニドウダンも、同様に育てられる。チチブドヴタンは、ベニドウダンの変種。これらは山地性で、やや耐暑性に欠ける。
- サラサドウダンは、全体的にドウダンツツジより大型である。枝数が少なく、茂り方も粗いため、生垣やトピアリーには向かない。花は、淡桃色地に濃紅色の縦縞が入り、釣鐘型。花色の濃い変種、ベニサラサドウダンもある。やはり耐暑性に欠ける。
- 「ピンクシャンデリア」の名で知られるホンコンドウダンは、大きな淡桃色の花をたくさん咲かせる。常緑性で、名前の通り中国原産。これも栽培容易。ただし寒さに弱い(0~-5℃)。
注意点・病害虫
- ツツジ科植物なので、砂質で酸性の土を好む。鹿沼土に植えると楽。根が細く浅く、空気を好むので、水はけに注意する。
余談
- よく似たヨウラクツツジは、以前はヨウラクツツジ属(メンジーシア属)に分類されてきたが、現在は、ツツジ属(ロードデンドロン属)に移されている。が、花は小さな釣り鐘形をしており、一般的なツツジとはかなり趣が異なる。いくつか種類があり、花色は紅色や淡黄色など。いずれも深山や亜寒帯に自生し、栽培難度が高い半面、耐寒性はとても強い(-30℃)。
各種の和名・異名
- シロバナフウリンツツジ/白花風鈴躑躅(カンパヌラツス品種アルビフロルス)
- カイナンサラサドウダン/海南更紗燈台(カンパヌラツス変種シコキアヌス)
- カンパヌラツス変種パリビニー(異名)/ベニサラサドウダン/紅更紗燈台(いずれもカンパヌラツス変種ルビクンドゥス)
- ツクシドウダンツツジ/筑紫満天星/筑紫燈台躑躅(カンパヌラツス変種ロンギロブス)
- ホンコンドウダン/香港燈台(クィンクェフロルス)
- アブラツツジ/油躑躅/ヤマドウダン(いずれもスブセッシリス)
- コアブラツツジ/小油躑躅(スブセッシリス変種ヌディペス)
- シロドウダン/白燈台(セルヌース)
- チチブドウダン/秩父燈台(セルヌース変種マツダエ)
- ベニドウダン/紅燈台(セルヌース品種ルベンス)
- ヒロハドウダンツツジ/広葉満天星/広葉燈台躑躅(ペルラツス変種ジャポニクス)
(※データ:大阪市基準)