いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ハクチョウゲ

イメージ

原産地

日本(沖縄)・中国・台湾・タイ・インドシナ

アカネ科

高さ

0.5~1m

花期

5~7月

形態

半落葉~常緑小低木

別名等

セリッサ・フォエチダ(学名)/セリッサ・ジャポニカ(異名)/白丁花/ハクチョウボク/白丁木/バンテイシ/白鳥骨


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。

【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。

肥料

3月、花後すぐ、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

3月上旬~4月中旬、6~7月、9月上旬~10月上旬のいずれか(春が最適期)。

【補足】根をひどく傷つけると枯れやすい。

整姿

【剪定】生垣などで樹形を優先したい場合は10月にも刈り込む。

春剪定…3月。
前年に伸びすぎた枝を切り戻すが、花芽が減るので注意。

夏剪定…6~7月。
新しい枝の先端付近に花芽が付くので、花後すぐなら、任意に刈り込んで差し支えない。

繁殖

【挿し木】3月中旬~4月上旬か、6月上旬~9月中旬。

【株分け】3月上旬~4月上旬か、6月。

【根伏せ】3月。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

やや弱く(-5℃)、寒地では室内へ。

解説

  1. 地際でよく分枝して形よく茂り、濃緑色の小さな葉をたくさん付ける。初夏~夏にかけて、小さな白い花がたくさん咲く。淡紫色花の品種や八重咲き品種もある。生長はかなり早い。
  2. 斑入りの品種もあり、葉の縁や、葉脈の主脈の上に、わずかにクリーム色の斑が入る。
  3. 花期は初夏だが、やや四季咲きの性質があり、秋まで断続的に咲くことがある。株によって、雌しべが雄しべより長い長花柱花を咲かせるものと、その逆の短花柱花を咲かせるものがあるらしい。
  4. 丈夫で耐陰性も強いので、半日陰地の彩りに最適。剪定・刈り込みにも強く、しばしば小品盆栽に仕立てられる。背の低い生垣にもできる。
  5. 緑一色のごく小さな葉が密に付くダンチョウゲは、ハクチョウゲの変種である。育て方は同じ。

注意点・病害虫

  1. 植え替えなどで大きな傷をつけると、同じアカネ科のヘクソカズラを思わせる異臭が漂ってくる。
  2. ネコブセンチュウに注意。

余談

  1. 名前がよく似た「紫丁花(シチョウゲ)」は、同じアカネ科ではあるものの、別属(レプトデルミス属)の植物である。株の姿はあまり似ていない。

各種の和名・異名

  1. ジャポニカ変種クラッシラメア(異名)/ダンチョウゲ/段丁花(フォエチダ変種クラッシラメア)
  2. ジャポニカ「バリエガタ」(異名)/斑入りハクチョウゲ(フォエチダ「バリエガタ」)
  3. ジャポニカ「ルブロビオラセアエ」(異名)/ムラサキハクチョウゲ/紫白丁花/コンチョウボク/紅鳥木(いずれもフォエチダ「ルブロビオラセアエ」)

ハクチョウゲとは別属の種類。

  1. シチョウゲ/紫丁花/イワハギ(いずれもレプトデルミス・プルケラ)

(※データ:大阪市基準)