いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ハナズオウ

イメージ

原産地

中国

マメ科(またはジャケツイバラ科)

高さ

2~5m(種類による)

花期

4~5月

【結実】10~11月

形態

落葉低木~高木

別名等

セルシス・シネンシス(学名)/ハナスオウ/花蘇芳/スオウバナ/蘇芳花/柴荊/チャイニーズレッドブッド/ジューダスツリー


アメリカハナズオウ/レッドブッド(いずれもカナデンシス)

日照

戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

1月と、花後すぐに、固形肥料の置き肥。

【補足】窒素(N)は控える。

植え替え

11月中旬~3月中旬(厳寒期は避けたほうがよい)。

整姿

【剪定】

冬剪定…植え替えと同時期。
新しい枝の、基部に近い部分に花芽があるので、枝先だけを切り返す。(このとき、必ず葉芽を1個以上残して切らないと、枝枯れする。花芽のある部分には葉芽が無い点に注意。)2~3年経った古い枝にも花芽がつくので、あまり強剪定しない。

夏剪定…6~7月。
徒長枝に花芽はできないので、先端を切り戻して勢いを抑える。ひこばえは全て根元から切るが、株立ち樹形にしたければ、よいものを数本残す。(鉢植えでは、主幹一本立ちか、多くても二本立ちを限度とする。)

繁殖

【挿し木】3~4月。

【根伏せ・根挿し・取り木】3月か、6月(接ぎ木された株だと、台木の根を挿すことになるので注意)。

【接ぎ木】1~3月。

【タネまき】採ってすぐにまくか、保存して3~4月にまく(タネは乾燥保存が可能)。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

とても強い(-25℃)。

解説

  1. 17世紀頃に日本に渡来したらしい。名前の通り、蘇芳色をした小さな花を、直接、枝から咲かせる。白花種もある。
  2. ハナズオウは本来、大きく育つらしいが、日本では高さ3mくらいが限界。
  3. 極矮性種の「アボンダーレ」は、樹高1mにも満たないうちから、たくさんの花を咲かせる。かなり古い枝にも花芽ができる性質があり、ほぼ木全体にびっしりと開花する。
  4. アメリカハナズオウは高さ5m程度。葉が赤紫色の品種「フォレスト・パンジー」に人気がある。他に、斑入り葉の「シルバー・クラウド」や、ライム葉の「ハート・オブ・ゴールド」もある。
  5. 花後に長い豆サヤができ、秋になると完熟する。中のタネをまくと、簡単に殖やせる。

注意点・病害虫

  1. 病虫害は少ないが、ハキリバチの被害にあうことがあり、葉が丸く切り取られる。防除法は無い。

余談

  1. 「蘇芳」とは、本来、この色の染料が採れる植物の名前である。ハナズオウとは別種の植物だが、同じマメ科(ジャケツイバラ科)ではある。

(※データ:大阪市基準)