いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ハゼノキ

イメージ

原産地

日本(関東南部以西)・中国・台湾・済州島・東南アジア

ウルシ科

高さ

2~10m

花期

5~6月

【紅葉・結実】9~11月

形態

落葉高木

別名等

トクシコデンドロン・スッセダネウム(学名)/ルス・スッセダネア(異名)/ハゼ/黄櫨/櫨紅葉/ロウノキ/蝋の木/リュウキュウハゼ/琉球黄櫨/ワックスツリー


ルス・ベルニシフルア(異名)/ウルシ/漆(いずれもベルニシフルウム)

日照

戸外の直射日光下。

【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。

肥料

1月、4月、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

11月中旬~3月中旬(厳寒期は避けたほうがよい)。

整姿

【剪定】植え替えと同時期と、6月。

分枝しにくく、あまり剪定の必要はない。背が高くなりすぎたら冬に地際までばっさり切ってもよい。

繁殖

【挿し木】3月か、6~7月。

【タネまき】採ってすぐにまくか、保存して3月にまく。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

やや弱く、寒地では室内が無難。

解説

  1. 紅葉の美しい木である。あまり分枝せず、一本の幹がひたすら伸び上がるので、複数の株を寄せ植えにした方が見映えがする。
  2. 庭木のほか、盆栽でもおなじみ。タネから育てた幼木が市販されている。生長はとても早い。タネからでも簡単にミニ盆栽を作ることができる。
  3. 雌雄異株だが、家庭で育てる場合は、特に気にする必要はない。
  4. 園芸品種が存在するらしいが、市販の株には明示されていない。(良質の木蝋を採取できる個体が選抜されたものと思われる。)観賞用に栽培する分には、品種にこだわる必要はない。
  5. 同じくウルシ科のヤマハゼとよく似ているが、ハゼノキは葉や葉柄に毛が無いことから区別できる。

注意点・病害虫

  1. 葉裏に、胸部の膨れあがった透明感のあるイモムシが付くことがある。これは、シロモンフサヤガというガの幼虫である。普段は淡黄緑色だが、サナギになる直前に、体が灰青色に変わる。体が3cm以下と小さく、大発生する事もないので、放置して差し支えない。
  2. ハゼノキはウルシと同属の植物で、樹液にアレルギー物質「ウルシオール」を含む。人によっては、触るとかぶれるので注意する。なお、ウルシアレルギーの人は、ウルシの仲間に近づいただけでもかぶれたり、体調不良になることがあるらしい。

余談

  1. 果皮や果肉からロウ(木蝋)が採れることから、「蝋の木」の別名がある。

(※データ:大阪市基準)