いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ヒイラギ

イメージ

原産地

日本(福島以西)・台湾

モクセイ科

高さ

1~8m

花期

10~12月

【結実】6~7月

形態

常緑小高木

別名等

オスマンサス・ヘテロフィルス(学名)/柊/柊木/オニメツキ/オニオドシ/オニノメツキ


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下。

【補足】耐陰性が強く、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

4月と、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

3月上旬~4月中旬、5月中旬~7月下旬、9月のいずれか。

整姿

【剪定】花後剪定が剪定の最適期。芽吹きがよく刈り込みに強いので、失敗を恐れない。

花後剪定(寒地では春剪定)…花後すぐ~12月中旬。寒地では3月。
春に伸びた新しい枝を、基部1~2節を残して切り戻す。

夏剪定…6月上旬~8月上旬。
伸びすぎた枝を切り戻す程度。夏に剪定すると、花芽が減ってしまうので注意。

繁殖

【挿し木】6月上旬~7月上旬か、9月。

【接ぎ木】3月か、6月上旬~7月上旬(「寄せ接ぎ」にする)。

【タネまき】採ってすぐにまく。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

やや弱く、寒地では室内が無難。

解説

  1. キンモクセイやギンモクセイと同属の植物である。小さな白い花には、良い香りがある。
  2. 雌雄異株である。雌株には黒紫色の果実ができるが、特に観賞価値はない。
  3. 葉の縁に、硬く鋭いトゲがたくさんあるのが最大の特徴。枯れ落ちた葉でも、トゲの危険さは変わらないので、掃除の際は十分注意する。なお、このトゲは若い木ほど多く、老熟した木ほど少ない。また、新葉のうちは柔らかく、葉が成熟するにつれて硬くなる。
  4. 園芸品種に、トゲが無く葉が丸みを帯びた「マルバヒイラギ」と、やはりトゲが無く、葉脈が角張っている「キッコウヒイラギ」がある。その他、葉に斑が入る品種が複数存在する。
  5. トゲが多いせいか、魔除けの木として使われる。庭に植えるなら、鬼門(北東)の方向がよいとされる。耐陰性が強いので、よほどの日陰でない限り育つ。
  6. ヒイラギとギンモクセイが交雑すると、ヒイラギモクセイが生まれる。ヒイラギモクセイは、両者のちょうど中間的な形状である。
  7. 公害に強い。

注意点・病害虫

  1. やや砂質の土を好む。
  2. 初夏に、ヘリグロテントウノミハムシが新梢の葉を食い荒らすことがある。幼虫は葉の中に食入しているため防除が難しい。成虫も葉を食い荒らす。

余談

  1. 節分に、ヒイラギの枝とイワシの頭を門に飾り、鬼を祓う風習がある。
  2. クリスマスの飾りに使われるセイヨウヒイラギ(ホーリー)は、このヒイラギとは何の関係もない、全く別の植物である。ヒイラギはモクセイ科だが、セイヨウヒイラギはモチノキ科に属する。

各種の和名・異名

  1. キフヒイラギ/黄斑柊(ヘテロフィルス「アウレウス」)
  2. シラフヒイラギ/白斑柊(ヘテロフィルス「アルゲンテオマルギナツス」)
  3. ゴシキヒイラギ/五色柊(ヘテロフィルス「ゴシキ」)
  4. キッコウヒイラギ/亀甲柊(ヘテロフィルス「スブアングラリス」)
  5. マルバヒイラギ/丸葉柊/女柊(いずれもヘテロフィルス「ロツンディフォリウス」)

(※データ:大阪市基準)