いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ジンチョウゲ

イメージ

原産地

中国中部~南部・ヒマラヤ

ジンチョウゲ科

高さ

0.3~1.5m

花期

2~4月

【結実】5~6月(普通は結実しない)

形態

常緑低木

別名等

ダフネ・オドラ(学名)/沈丁花/チンチョウゲ/瑞香/チョウジグサ/丁子草/ハナゴショウ/花胡椒/ウィンターダフネ


シロバナジンチョウゲ/白花沈丁花(オドラ「アルバ」)
フクリンジンチョウゲ/覆輪沈丁花(オドラ「マルギナタ」)

日照

西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光したほうがよい)。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える(過湿にとても弱いので注意)。

肥料

2月、5月、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

花後すぐ~4月上旬か、9月中旬~10月中旬。

【補足】移植を嫌うので、根を傷つけない。地植え株の移植は困難。どうしても移植したければ、9月頃、根をできる限り切らないように掘り上げ、「土極め」で植え付ける。

整姿

【剪定】花後すぐ~5月下旬。

自然に樹形が整うので、あまり必要ない。強剪定を嫌うので、新梢を1/3に切り戻すのを限界とする。

繁殖

【挿し木】3月上旬~4月上旬か、6月上旬~9月下旬。

【取り木】1~3月か、5~8月。

【タネまき】採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して3月にまく(滅多に結実しない)。

耐暑性

わりと強い。

耐寒性

わりと強い(-5~-8℃)が、極寒地では室内へ。

解説

  1. 日本へは室町時代中期に渡来したらしい。花の芳香が有名で、離れた場所からでも、香りが風に乗ってやって来るほど。白花種や、葉に覆輪斑が入る品種がある。なお、花弁に見えるのはガクである。生長は緩慢。
  2. 雌雄異株だが、日本にある株はほとんどが雄株らしい。雌株には赤い果実がつく。
  3. ジンチョウゲの仲間には、黄色の花を咲かせる「オニシバリ(ナツボウズ)」や「ナニワズ」、淡紫色花の「チョウジザクラ(サツマフジ、フジモドキ)」などがある。いずれも花に芳香を持つ落葉樹だが、オニシバリは、別名が示すように、日本産の木でありながら夏に落葉・休眠する、珍しい性質がある。

注意点・病害虫

  1. 過湿にとても弱く、土の水はけに特に注意が必要。しかし、過度の乾燥にも弱く、水加減の難しい植物である。
  2. 寿命の短い木で、だいたい20~30年くらいらしい。古株になると、何の前触れもなく突然立ち枯れる。幸い、挿し木が容易なので、そうなる前に予備の苗を作っておく。
  3. 立ち枯れの原因の一つである紋羽病は、根に傷がつくと発病しやすいので、植え替えは極力避ける。鉢植えの植え替えも、根を傷付けないように。
  4. ただし、小さな苗木の間は、植え替えが容易。木が若いので、多少根が切れても耐えられる。
  5. やや粘土質で腐食質に富む土を好む。
  6. 常緑樹のわりに比較的耐寒性がある。が、冬に-15℃を下回るような極寒地で地植えするのは無謀。
  7. よく帯化現象を起こし、イカダのような、平べったい奇妙な枝を伸ばす。病気ではなく生理現象なので気にしない。
  8. 病気(特に紋羽病)が出る危険が大きいため、ジンチョウゲが枯れた跡地に、またジンチョウゲを植えるのはよくない。
  9. 市販品は、最初から高確率でウイルス病の症状が出ている。葉の萎縮・変形・モザイク模様などがそうである。日本のジンチョウゲのウイルス保有率は、かなり高いと聞く。
  10. 黒点病にかかると、激しい落葉や枝枯れを起こし、数年のうちに木全体が枯れる。葉に小さな黒褐色の斑点が出たり、花やつぼみに黒っぽい不整形のシミがたくさん現れたら要注意。早めに気づいたら、発病部分を全て摘み取り、ストロビードライフロアブルやトップジンMを散布する。なお、この病原菌はジンチョウゲにしか寄生しない。
  11. 有毒植物である。口に入れたり、樹液が皮膚に付いたりしないよう注意。

余談

  1. この仲間の果実は赤く、食べると辛いらしい。関東南部以西には、「コショウノキ」という同属種がある。なお、ジンチョウゲも「ハナコショウ」という別名を持つ。(ただし、上記の通り、ジンチョウゲは有毒なので食べられない。)

(※データ:大阪市基準)