いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

クヌギ

イメージ

原産地

日本(本州~九州)・中国・ヒマラヤ

ブナ科

高さ

5~15m

花期

4~5月

【結実】翌年10月

形態

落葉高木

別名等

クエルクス・アクティッシマ(学名)/櫟/椚/橡


アベマキ/綿櫟/綿椚/コルククヌギ(いずれもバリアビリス)

日照

戸外の直射日光下(きわめて日光を好む)。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

2月と、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

11月下旬~3月上旬(厳寒期は避けたほうがよい)。

整姿

【剪定】

冬剪定…植え替えと同時期。
日当たりを妨げる枝を切り除く程度とする。木を小さく維持するため、下枝を2~3本残してばっさり切ってもよい。

夏剪定…6~7月。
徒長枝の先端を軽く切り返す。

繁殖

【タネまき】採ってすぐにまく(タネまき後すぐに発根するので、乾かさないよう注意)。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

とても強い(-25℃)。

解説

  1. 名前は、「クリに似た木」の意。山でよく見かける典型的な雑木で、あまり鉢植えにはしないが、秋にドングリをまき、芽吹いた幼木を観賞することがある。
  2. 雌雄異花。春に、穂状に垂れ下がって咲いているのは、全て雄花である。雌花は、その上の葉腋にあるが、小さく目立たない。
  3. 雌花は、二年がかりでようやく結実し、下半分を殻斗(イガ)に覆われた、丸いドングリとなる。水にさらし、よくアクを抜けば、いちおう食用になる。
  4. コルクの原料となるアベマキは、クヌギにそっくりだが、樹皮のコルク層が厚く、葉の裏にびっしり毛が生えている。アベマキのドングリは、クヌギよりやや小さく、細長い。

注意点・病害虫

  1. 適度に湿った、腐食質に富む土を好む。

余談

  1. 材は、木炭や薪、シイタケのほだ木などの材料にされる。樹液には、カブトムシなどの甲虫類がよく集まる。

(※データ:大阪市基準)