モッコク
イメージ
原産地
日本(千葉以西)・中国南部・東南アジア
科
モッコク科(またはツバキ科)
高さ
2~15m
花期
6~7月
【結実】10~12月
形態
常緑高木
別名等
テルンストロエミア・ギムナンセラ(学名)/テルンストロエミア・ジャポニカ(異名)/木斛/アカミノキ
日照
戸外の直射日光下。
【補足】耐陰性が強く、多少の日陰なら耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
2月と、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~4月中旬、7月、9月上旬~10月下旬のいずれか。
整姿
【剪定】6月上旬~8月上旬。
自然に樹形が整うため、あまり剪定の必要はない。一箇所から多くの新梢が出ていたら、2~3本に間引く。樹形を優先したいときは、9~10月にも刈り込むが、結実しなくなるうえ、翌年の開花は望めない。
繁殖
【挿し木】3月下旬~4月下旬か、5月下旬~10月上旬。
【タネまき】採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して3月にまく。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
やや弱く、寒地では室内が無難。
解説
- 派手さは無いが、落ち着いた味わいのある木である。生長は遅く、樹形もあまり乱れない。とても丈夫で育てやすい。
- 初夏にクリーム色の小花を咲かせる。観賞価値は低いが、ラン科のセッコク(石斛)に似た香りがするというので、モッコクと名付けられたらしい。秋にできる果実は、熟すると割れ、中の赤いタネが露出する。
- 公害に強い。燃えにくいので、防火樹にも適する。
注意点・病害虫
- 有機質に富んだ、排水の良い土を好む。乾燥地とアルカリ性の土は嫌う。
- 初夏~秋にかけて、モッコクヒメハマキという害虫が発生しがち。新芽の先端の葉が糸でつづり合わされ、見苦しくなる。早めに殺虫剤を散布するが、虫は糸でつづられた巣の中にいるため、薬液をよく染み込ませる。被害が少なければ、糸でつづられた部分を切り取って捨てる。
- 他に、カイガラムシやアブラムシが発生することがある。冬の間にマシン油を散布しておくと、発生が抑えられる。
(※データ:大阪市基準)