センダン
イメージ
原産地
日本(伊豆半島以西)・中国・朝鮮半島南部・台湾・ヒマラヤ
科
センダン科
高さ
5~10m
花期
5~6月
【結実】10~12月
形態
落葉高木
別名等
メリア・アゼダラク(学名)/メリア・アゼダラク変種スブトリピンナタ(異名)/栴檀/アウチ/オウチ/オオチ/楝/獄門の木/トキワセンダン/常磐栴檀/タイワンセンダン/台湾栴檀/ビーズツリー/チャイナベリー/ペルシアンライラック/プライドオブインディア
日照
戸外の直射日光下。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
2~3月に、固形肥料の置き肥(多肥にする必要はない)。
植え替え
11月中旬~3月下旬。
整姿
【剪定】
冬剪定…植え替えと同時期。
苗木のうちに一度株元で切り戻しておくと、若干小さく仕立てられる。
夏剪定…6~8月。
伸びすぎた新梢を適度に切り戻す。
繁殖
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
わりと強い(-10℃)が、寒地では室内へ。
解説
- 暖地でよく見かける木である。ことわざの「栴檀は双葉より芳し」でいう「栴檀」は、この木ではなく、別種の香木、ビャクダン(白檀)のことを指す。このセンダンの茎葉にも匂いがあるが、香木というほどではない。
- 生長が非常に早い上、複数の幹から枝を大きく広げ、大木に育つため、鉢植えにはあまり向かない。ただ、葉が繊細で美しいので、タネから育てた幼木をミニ観葉のように観賞するのも有り。樹高80cm前後に育てば花も観られる。
- 成木になると、晩春~初夏に、淡紫色の小花をたくさん咲かせる。なかなか美しいが、枝先に咲くため、地植えだと高い位置に咲くことになり、観賞しにくい。
- 秋に、黄色い果実がたくさん実る。この果実は、冬の落葉後も枝の先端に残り、野鳥がついばみに来る。
- トキワセンダンの別名があるが、常緑樹ではなく、冬に落葉・休眠する。ただし、落葉の時期自体は、他の落葉樹に比べて、かなり遅い。(ほぼ年末。)
注意点・病害虫
- 果実が野鳥のエサになるためか、近所に大きな木があると、雑草のように次々生えてくる。
余談
- 果実は薬用に用いられる。食用にもなるらしいが、サポニンを含むため、多食は禁物。
- 樹皮から、駆虫薬(生薬名「苦楝皮(くれんぴ)」)が採れる。タネは、数珠の材料にされる。
- 平安時代より「罪人の首を掛ける木」とされ、「獄門の木」の別名を持つ。そのため、人によっては植栽するのを嫌う。
(※データ:大阪市基準)