いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

シャリンバイ

イメージ

原産地

日本(宮城以南)・朝鮮半島・台湾

バラ科

高さ

1~4m

花期

4~6月

【結実】10~11月

形態

常緑低木~小高木

別名等

ラフィオレピス・ウンベラタ変種ウンベラタ(学名)/ラフィオレピス・インディカ変種ウンベラタ(異名)/車輪梅/ハナモッコク/ハマモッコク/浜木斛/タチシャリンバイ/立車輪梅


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下。

【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

肥料

3月、7月、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

3月中旬~4月上旬か、5月下旬~7月中旬、9月上旬~10月下旬のいずれか。

【補足】移植を嫌うので、根をなるべく切らない。地植え株の移植は難しい。

整姿

【剪定】3月上旬~4月上旬か、花後すぐ~10月下旬。

不要な枝を間引く程度。翌年も花を見たければ、花後すぐの剪定のみとする。葉の無い枝からは芽吹かないので注意。

繁殖

【挿し木】3月か、6月上旬~7月中旬。

【タネまき】採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して3月にまく。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

わりと強いが、寒地では室内が無難。

解説

  1. 名前の通り、複数の枝が車輪状(放射状)に伸び、ウメのような白い花を枝先にまとめて咲かせる。性質は丈夫。
  2. 同じ仲間に、花が桃色のベニバナシャリンバイや、葉先が丸く、枝が横に張って樹高が低いマルバシャリンバイがある。
  3. 潮風に強いことから、海辺の防風林にも使われる。大気汚染にも強いらしい。

注意点・病害虫

  1. 海辺の植物で、やや砂質の土を好む。
  2. 紫斑病にかかると、若い新葉に円形で灰褐色の病斑ができ、すす状のカビを生じる。病斑の周縁部は黒褐色だが、その外側は紫褐色のぼかし状となるため、この病名がある。サンボルドーなどを散布して予防する。
  3. この他、ごま色斑点病やさび病にもかかりやすい。 害虫はアブラムシが付きやすく、すす病を誘発することがある。

余談

  1. 大島紬の染料は、シャリンバイの仲間の樹皮から採られる。

各種の和名・異名

  1. オキナワシャリンバイ/沖縄車輪梅/モッコクモドキ/木斛擬(いずれもインディカ変種リウキウエンシス)
  2. マルバシャリンバイ/丸葉車輪梅/ハイシャリンバイ(いずれもウンベラタ変種インテゲリマ)
  3. ヒメシャリンバイ/姫車輪梅/コクタン(いずれもウンベラタ品種ミノール)
  4. ベニバナシャリンバイ/紅花車輪梅/モモバナシャリンバイ/桃花車輪梅/モモバナヒメシャリンバイ/桃花姫車輪梅(いずれもウンベラタ「ロゼア」)
  5. シマシャリンバイ/島車輪梅/アレキサンドル(いずれもライティアナ)

(※データ:大阪市基準)