シデ
イメージ
原産地
日本(沖縄除く)・朝鮮半島・中国
科
カバノキ科
高さ
5~18m(種類による)
花期
3~5月
【黄葉・結実】10~11月
形態
落葉高木
別名等
カルピヌス(属名)/四手/ソノ/ソネ/ソデ/シデノキ
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外の直射日光下。
水やり
土の表面が乾けば与える。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
肥料
2月、6月、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
11月中旬~3月上旬(厳寒期は避けたほうがよい)。
【補足】2~3年に一度行う。
整姿
【剪定】
冬剪定…植え替えと同時期。
伸びすぎた枝を切る程度。強剪定はしない。
夏剪定…6月。
伸びすぎた新梢を切り縮める程度。
繁殖
【取り木】5月下旬~6月上旬。
【タネまき】採ってすぐにまくか、保存して3~4月にまく。(覆土は薄めに。まく前に一晩水に浸し、沈んだタネだけをまく。)
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても強い(-25℃)。
解説
- シデの仲間は、花穂・果穂が垂れ下がるのが特徴で、それを四手(しめ縄に付いている、雷のような紙飾り)に見立てて、この名が付いたらしい。
- いくつか種類があるが、園芸的に栽培されるのは、主にアカシデとクマシデの二種類である。盆栽の世界では、アカシデを「赤芽ソロ」または「ソロ」、イヌシデを「ソロ」、クマシデを「カナシデ」と呼ぶようである。
- アカシデは、名前の通り、新芽が赤みを帯びていて美しい。なお、アカシデのうち、新芽が赤くならず、やや性質の弱いものを、「アオシデ」と呼んで区別するらしい。
- 春、葉が完全に開ききる前に、短い穂状の花が咲く。雌雄異花で、雌花は新枝の先端付近、雄花はそれより下方に付く。
- 花後、どことなくホップに似た、面白い形の果穂を付ける。果実は晩秋に熟し、風でタネが飛び散る。
注意点・病害虫
- 土質にはあまりこだわらない。酸性土壌にも強い。
各種の和名・異名
- サワシデ/沢四手/サワシバ/沢柴/ヒメサワシバ(いずれもコーダタ)
- クマシデ/熊四手/カタシデ/カナシデ/オオソネ(いずれもジャポニカ)
- イヌシデ/犬四手/シロシデ/白四手/ソネ/ソロ/シロシデ(いずれもチョウノスキー)
- イワシデ/岩四手/コシデ/小四手(いずれもトゥルツァニノウィー)
- セイヨウシデ/西洋四手/コモンホーンビーム(いずれもベツルス)
- アカシデ/赤四手/ソロ/アカメ/赤芽ソロ/ソロノキ/コシデ(いずれもラクシフロラ)
(※データ:大阪市基準)