ウメモドキ
イメージ
原産地
日本(本州~九州)・中国
科
モチノキ科
高さ
2~3m
花期
5~6月
【結実】10~1月
形態
落葉低木
別名等
イレックス・セラタ(学名)/梅擬/梅嫌木/落霜紅/オオバウメモドキ/デシデニアホーリー/ジャパニーズウィンターベリー
キミノウメモドキ/黄実梅擬(セラタ品種クサントカルパ)
シロウメモドキ/白梅擬(セラタ品種レウコカルパ)
オオミノウメモドキ/大実梅擬(セラタ「大納言」)
日照
西日を避けた戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は50%遮光したほうがよい)。
【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むので、水切れは厳禁)。
肥料
2月と、11月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
11月下旬~3月中旬(厳寒期は避けたほうがよい)。
整姿
【剪定】植え替えと同時期と、6~7月。
いずれも、混み合った枝や細い枝、3年以上経った古い枝、徒長枝などを間引く程度とする。(春に伸びた若枝を強く切り戻すと、開花結実しなくなる。)
ひこばえが出やすいので、5~7本の枝を伸ばし、株立ち樹形に仕立てるとよい。
繁殖
【挿し木】2月下旬~3月下旬、6~7月。
【接ぎ木】2~3月。
【タネまき】採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して2~4月にまく。
耐暑性
とても強いが、強光と乾燥に注意。
耐寒性
とても強い(-25~-30℃)が、新芽を霜に当てない。
解説
- 名前の通り、木の姿や葉がウメに似ている。秋になると、赤い果実の付いた切り枝が出回る。耐寒性・耐暑性ともに強く、昔から、庭木や盆栽によく使われる。
- よく見かけるのは、果実の大きい「大納言」という品種。その他、白い果実を付ける「シロウメモドキ」や、黄色い果実を付ける「キミノウメモドキ」、盆栽向きの小型種「胡椒梅(コショウバイ)」もある。
- タネからでも簡単に苗を作れるが、花が咲くまで性別がわからない。花は淡紫色。雄花は雌しべが退化し、雌花は雄しべが退化している。
注意点・病害虫
- 雌雄異株で、果実が成るのは雌木だけである。結実させるには両方必要。ただ、他のホーリーの仲間と同様、近くに雄木が無くても、近所のどこかにあれば結実することがある。
- 枝が折れやすいため、剪定の際は慎重に。なお、強剪定すると、徒長枝やひこばえがよく出る。
- 土質は選ばないが、やや湿地を好み、水切れに弱い性質がある。鉢植えは特に注意する。
余談
- 名前のよく似たツルウメモドキは、ニシキギ科の落葉樹で、ウメモドキとは何の関係もない。しかし、姿がウメモドキに似ており、つる性であることから、この名前が付いたようである。こちらも雌雄異株。果実は黄色く、完熟するとはじけ、中から赤いタネがのぞく。
- また、黒い果実をたくさん付けるクロウメモドキは、クロウメモドキ科の落葉樹である。こちらも、ウメモドキとは何の関係もない。雌雄異株。
(※データ:大阪市基準)