いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ヤマボウシ

イメージ

原産地

日本(本州以南)・台湾・中国・朝鮮半島

ミズキ科

高さ

2~10m(種類による)

花期

5~7月

【結実・紅葉】10~11月

形態

落葉小高木~高木

別名等

コルヌス・コウサ(学名)/ベンサミディア・ジャポニカ(異名)/山法師/クサ/ヤマグワ/ダンゴギ/マイダマギ/ヤマグルマ


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

西日を避けた戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光したほうがよい)。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。

肥料

2月、5月、8月に、固形肥料の置き肥。

【常緑性種】3月、5月、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

12月上旬~3月上旬(厳寒期は避けたほうがよい)。

【常緑性種】3月、6月上旬~7月上旬、9~10月のいずれか(春に行うとよい)。

整姿

【剪定】

落葉性種…植え替えと同時期と、5月下旬~6月下旬。
樹形が自然に整うので、あまり必要ない。適期以外に剪定すると、樹液が出て木が弱りやすい。


常緑性種…3月上旬~4月上旬か、6月下旬~7月下旬。
生長が遅く、樹形が乱れにくいので、不要な枝を切り戻す程度。

繁殖

【挿し木】2~3月か、6月上旬~8月中旬。

【接ぎ木】2~3月か、7月中旬~9月上旬。

【タネまき】採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して2~3月にまく。

耐暑性

とても強い。

【常緑性種】わりと強いが、乾燥に注意。

耐寒性

とても強い(-25℃)。

【常緑性種】わりと強い(-8~-10℃)が、寒地では室内へ。

解説

  1. ハナミズキと同属の植物で、姿も性質もよく似ている。花色は白が多いが、紅色を帯びるベニバナヤマボウシや、緑色を帯びるアオヤマボウシもある。斑入り葉の品種もある。
  2. 普通のヤマボウシは落葉性だが、近年は、常緑性種も出回る。落葉性種と違い、あまり大きな木にならない。育て方は、落葉性種とほぼ同じだが、耐寒性が劣るので注意する。
  3. 常緑性種には、中国原産で、白い花を咲かせるガビサンヤマボウシや、中国南部~ヒマラヤの高地に自生し、淡い黄緑色の花を咲かせるヒマラヤヤマボウシなどがある。いずれも寒さに弱い。
  4. 花弁に見えるのは苞である。ハナミズキは苞の先がへこむのに対し、ヤマボウシはとがるのが特徴。また、葉や冬芽の形も、ヤマボウシのほうが細長い。
  5. 秋になると、イチゴに似た丸い果実が熟し、生食できる。

注意点・病害虫

  1. 丈夫な植物で、病虫害は少ない。ハナミズキと違い、うどんこ病の被害も受けにくい。

余談

  1. 果実は生食のほか、ジャムや果実酒にも。流通していないので、食べたければ自分で育てる。

各種の和名・異名

  1. シナヤマボウシ/チャイニーズ・コウサ・ドッグウッド(いずれもコウサ変種シネンシス)
  2. ベニヤマボウシ/紅山法師/ベニバナヤマボウシ/紅花山法師(いずれもコウサ品種ロゼア)
  3. ホンコンエンシス(異名)/ガビサンヤマボウシ/峨眉山山法師/常緑ヤマボウシ/トキワヤマボウシ(いずれもホンコンエンシス亜種メラノトリカ)
  4. ヒマラヤヤマボウシ/ヒマラヤンストロベリーツリー/ベンサムズコーネル(いずれもカピタタ)

(※データ:大阪市基準)