ユキヤナギ
イメージ
原産地
日本(関東南部以西~九州)・中国
科
バラ科
高さ
1~2m
花期
2~4月
【黄葉・結実】10~11月
形態
落葉低木
別名等
スピラエア・ツンベルギー(学名)/雪柳/ニワヤナギ/庭柳/コゴメバナ/小米花/コゴメザクラ/小米桜/コゴメヤナギ/小米柳
コデマリ/小手毬(カントネンシス)
シモツケ/下野(ジャポニカ)
シジミバナ/蜆花/コゴメバナ/小米花/ハゼバナ(いずれもプルニフォリア)
日照
戸外の直射日光下。
【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。
肥料
1月、花後すぐ、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
11月中旬~3月下旬(厳寒期と開花中は避けたほうがよい)。
整姿
【剪定】花後剪定と夏剪定は、早い時期に行うほど、その後に長い新梢が発生しやすい。
冬剪定…植え替えと同時期。
開花前の剪定は、枝先付近の各節にある花芽が減るので注意。枝の基部付近にある葉芽を、必ず残して切る。混み合った枝や細い枝、3年以上経った古い枝は、根元から間引く。
花後剪定…花後すぐ。
任意に刈り込めるが、必ず葉芽を残す。地際近くまで切り戻すと、その後、形よく茂る。
夏剪定…6~7月。
徒長枝や貧弱な枝、混み合った枝があれば、根元から切る。(この剪定を怠ると、株が蒸れることがある。)
繁殖
【挿し木・取り木】1~3月か、6~7月。
【根伏せ・根挿し】3月か、5~6月。
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても強い(-25℃)が、極寒地では防寒する。
解説
- 名前の通り、ヤナギのような細い枝に、雪のような白い小花を密に付け、かすかな香りを漂わせる。秋には黄葉する。
- あまり品種分けされていないが、自生種の中から、多花性の株や早咲きの株が選抜され、出回っている。園芸品種には、淡桃色の花を咲かせる「フジノピンク」や、黄金色の葉を持つ「黄金葉ユキヤナギ」、斑入り葉の「斑入りユキヤナギ」などがある。
- ほぼ同時期に咲くコデマリや、大きな八重の花が咲くシジミバナも、同属の植物である。管理方法は同じ。
注意点・病害虫
- 保水力のある、腐植質に富む土を好む。
- アブラムシが付きやすい。
余談
- 生け花でおなじみ。開花中に早めの剪定をし、切り花にするとよい。水あげ・花もちともに良好。ただし、周囲に細かい花弁が散らかる。
(※データ:大阪市基準)