いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

シラン

イメージ

原産地

日本(福島以南~九州)・台湾・中国雲南省~四川省・チベット東部・朝鮮半島南部

ラン科

高さ

20~70cm

花期

4~6月

形態

宿根草

別名等

ブレティラ・ストリアタ(学名)/ブレティラ・ヒアシンシナ(異名)/紫蘭/シケイ/シュラン/ベニラン/シュロラン


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

3~4月、花後すぐ、9月に、固形肥料の置き肥。

植え替え

3月上旬~4月上旬か、10月下旬~11月中旬。

【補足】2~3年に一度行う。休眠の深い冬場に植え替えると、芽が折れやすいので注意。

整姿

特に無し。

繁殖

【株分け・バルブ伏せ】植え替えと同時期。(バルブ伏せは、葉のないバルブを2~3個ずつ植え付け、芽を出させる。)

耐暑性

強いが、強光と乾燥に注意。

耐寒性

わりと強い(-10~-15℃)が、寒地では防寒し、凍らせない。

【南方系の種類】最低0℃を保つ。

【補足】高温にあわせない。

解説

  1. ラン科植物の中では最も丈夫で育てやすい種類。洋蘭や野生ランのような気難しさはない。
  2. 基本種は、名前の通り赤紫色の花である。純白花の「白花シラン」や、花弁が薄桃色で唇弁(リップ)の先端が紅色になる「口紅シラン」、淡青紫色花の「青花シラン」もある。
  3. その他、二枚の花弁が唇弁化し、唇弁が三枚になる、変わり花の「三蝶咲きシラン」や、葉に斑が入る「斑入りシラン」「斑入り白花シラン」もある。
  4. 地下に、大きなカタツムリのような偽鱗茎(バルブ)を持ち、球根植物として扱われることもある。が、掘り上げて乾燥保存することはできない。
  5. 同属の植物に、淡桃色花のアマナラン、黄花を咲かせるキバナハッキュウ、草丈の低いキバナショウハッキュウやショウハッキュウなどがある。これらは中国南部~台湾原産で、やや耐寒性に欠ける。

注意点・病害虫

  1. 耐寒性はそれなりにあるが、発芽後に強い寒気や霜に遭うと傷む。十分に暖かくなるまで霜除けした方がよい。

各種の和名・異名

  1. 斑入りシラン(ストリアタ変種アルボマルギナタ)
  2. 青花シラン(ストリアタ変種コエルレア)
  3. ストリアタ変種ゲビナ/ストリアタ「アルバ」(いずれも異名)/白花シラン(いずれもストリアタ品種ゲビナ)
  4. チャボシラン(ストリアタ品種ナナ)
  5. キバナハッキュウ/黄花白及/キバナショウハッキュウ/黄花小白及/黄花シラン(いずれもオクラセア)
  6. アマナラン(フォルモサナ)

(※データ:大阪市基準)