チゴユリ
イメージ
原産地
日本(沖縄除く)~南千島・ウルップ島・樺太南部・中国・朝鮮半島
科
イヌサフラン科(またはスズラン科・ユリ科)
高さ
10~40cm
花期
4~5月
形態
宿根草
別名等
ディスポルム(属名)
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外で0~10%遮光(花後すぐ~9月上旬は50%遮光)。
水やり
土の表面が乾けば与える。
【補足】過湿に弱く、雨に当てないほうがよい。
肥料
5月と、10月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
2月中旬~4月上旬か、10月中旬~11月下旬(春のほうがよい)。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
強い(-20℃)が、凍らせない。
解説
- ほぼ全国的に自生する、人気の山野草である。地下に細い根茎を伸ばし、しばしば群生する。
- 葉に斑が入る品種が多数あり、いわゆる「葉芸」を楽しむ山野草でもある。斑入り品種には、「黄河」「春水」「残雪」「秋麗」「白妙」「大雪嶺」などがあるが、「後暗み(夏以降、斑が消えていく性質)」することが多い。ほかに、矮性種や黄花種、八重咲き種もあって飽きない。
- 花を楽しむ品種もあり、八重咲き種や桃花種などが入手可能。
- 落葉樹の下などに地植えすると、よく殖える。
- よく似たホウチャクソウも同属の植物である。こちらも斑入りの品種があり、チゴユリと同様に栽培される。こちらは草丈が高く、30~60cmに達する。また、花は開かず、筒のような形状をしている。花が黄色のキバナホウチャクソウもある。いずれも有毒植物。
注意点・病害虫
- ナメクジやネコブセンチュウに注意。ウイルス病にもかかる。
各種の和名・異名
- トウチクラン(カントニエンセ)
- チゴユリ/稚児百合/フェアリーベルズ(いずれもスミラシヌム)
- ホウチャクソウ/宝鐸草(セッシレ)
- フラベンス(異名)/キバナホウチャクソウ/黄花宝鐸草(いずれもセッシレ亜種フラベンス)
- オオチゴユリ/大葉稚児百合(ビリデッセンス)
- キバナチゴユリ/黄花稚児百合(ルテッセンス)
(※データ:大阪市基準)