いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

キンリョウヘン

イメージ

原産地

台湾・中国南西部

ラン科

高さ

20~40cm

花期

4~6月

形態

多年草(半着生植物)

別名等

シンビジウム・フロリバンダム(学名)/シンビジウム・プミルム(異名)/金稜辺/金陵辺/蜜蜂蘭


白花金稜辺(フロリバンダム変種アルブム)

日照

4月上旬~11月上旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

【補足】斑入り葉の品種は、やや遮光気味に育てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

肥料

4月上旬~7月上旬と、9月上旬~10月下旬に、7~10日に一度、1500~2000倍の、ごく薄い液肥を施す。加えて、4月と10月に、小量の固形肥料を置肥。

【補足】秋の施肥は、窒素を含まないものを用いる。斑入り葉の品種は、緑葉の種類より少なめの施肥を心がける。

植え替え

3月、花後すぐ、10月上旬~11月上旬のいずれか(開花中は避ける。花後すぐが最適期)。

【補足】2~3年に一度行う。腐った根は取り除き、生きた根は切らない。

整姿

しなびて茶色くなったバルブがあれば、取り除く。斑入りの品種は、緑一色の葉が出たら、小さいうちに摘み取り、新しい芽を出させる。葉の斑を大切にしたければ、花芽が出次第摘み取り、咲かせない。

繁殖

【株分け・バルブ伏せ】植え替えと同時期(バルブ伏せは、葉のないバルブを2~3個ずつ植え付け、芽を出させる)。

【タネまき】採ってすぐ、親株の根元にまく。

耐暑性

強い。

耐寒性

最低5℃を保つとよい。

【補足】高温にあわせない。

解説

  1. ごく小型の、シンビジウムの原種の一つである。同時に、シュンランやカンラン、ケイラン、ホウサイランなどと並ぶ、「東洋蘭」の一種でもある。性質が強く、非常に育てやすい。
  2. 洋蘭のシンビジウムには、サラ・ジーン「アイスキャスケード」を始め、比較的小型の、花茎が下垂~斜上する品種がたくさんあるが、それらの主要な交配親の一つが、このキンリョウヘンである。
  3. 花は小さく、赤褐色で地味だが、かすかな芳香がある。淡黄緑色の花を咲かせる変種もあり、「白花金稜辺」と呼ばれる。
  4. 東洋蘭の一種なので、当然、葉に美しい斑が入る品種がいろいろある。主な品種は、「月章」「日月」「瑞光」「常磐錦」「若松」など。
  5. 東洋蘭は、株に格付けがある。花や葉に変化がある株は「名品」と呼ばれ、ごく普通の株「並物」と区別される。「名品」のうち、八重咲きなど、花が美しいものは「花物」、斑が入るなど、葉が美しいものは「柄物」と呼ぶ。どちらかというと、花物より、柄物のほうが格上。
  6. 花にニホンミツバチが集まって来るというので、蜜蜂愛好家が好んで育てているらしい。しかし、株によって個体差があるようで、来ない株には全く来ない。

注意点・病害虫

  1. シンビジウムの一種なので、太い根が長く伸びる。そのため、やや縦長の鉢に植えられることが多い。駄温鉢やプラ鉢で十分育つが、専用の「東洋蘭鉢」を使うと、見栄えがする。
  2. 植える土は、洋蘭専用土か、東洋蘭専用土を使うと楽。自分で配合する場合は、硬質赤玉土、焼き赤玉土、硬質鹿沼土、川砂、桐生砂、富士砂などを等量混合するとよい。鉢底の3cmくらいに大粒、表土1cmくらいに小粒、その中間に中粒の土がくるように植え込む。(つまり、鉢底に近いほど土の粒を大きくする。)
  3. 東洋蘭を植えた鉢は、地面や床などに直接置かず、鉢の下にスノコなどを敷き、鉢底に風が通るようにする。専用の「ラン掛け」を使い、鉢を地面から離すのもよい方法。
  4. ウイルス病に注意。

余談

  1. 花と花茎は食用になるほか、塩漬けにしてラン茶をつくる。

(※データ:大阪市基準)