いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

フジバカマ

イメージ

原産地

日本(関東以西~九州)・朝鮮半島・中国

キク科

高さ

60~150cm

花期

8~10月

形態

宿根草

別名等

ユーパトリウム・フォーチュネイ(学名)/ユーパトリウム・ジャポニクム(異名)/フジバカマ/藤袴/香草/蘭草/香水蘭/カオリグサ


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。

【補足】耐陰性があり、少しの日陰なら耐えるが、うどんこ病が出やすい。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

3~4月、10月に、固形肥料の置き肥(多肥にすると花付きが悪くなる)。

【補足】秋の施肥は、窒素(N)を含まない肥料で。

植え替え

3月上旬~4月下旬か、花後すぐ~11月下旬(春のほうがよい)。

【補足】2~3年に一度行う。

整姿

草丈を抑えたければ、6月下旬までに、1/2~1/3程度に刈り込む。地植えの場合、ランナーで勝手に殖えるため、適度に間引く。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期(春のほうがよい)。

【挿し芽】5月上旬~7月上旬か、9月上旬~10月中旬(初夏の方がよい)。

【タネまき】4月か、9~10月。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

とても強い(-25℃)。

解説

  1. 秋の七草の一つ。日本へは、奈良時代に中国から渡来したといわれる。やや暖かい地域に自生するが、耐寒性はきわめて強い。
  2. 日本に自生するフジバカマは、準絶滅危惧種に指定されている。園芸店で売られているのは、近縁のサワヒヨドリとの交雑種や、中国産の近縁種が中心だという。これらの草丈は、あまり高くならない。
  3. 葉に深い切れ込みが入り、一枚の葉が三枚に見えるのが特徴。ただし、茎の先端付近の葉には、切れ込みが入らない。
  4. 花はごく淡い赤紫色だが、白花種もある。
  5. 茎葉や花に、クマリンによる独特な匂いがあり、生乾きの時に、特に強く匂う。
  6. 多年草の西洋フジバカマ(属名のユーパトリウムで呼ばれる)や、フジバカマに似て白~淡紫色の花を咲かせるヒヨドリバナなども、フジバカマと同じ仲間の植物である。西洋フジバカマ(ユーパトリウム)については別ページ参照。

注意点・病害虫

  1. ハダニやネコブセンチュウ、うどんこ病に注意。
  2. 犬猫にとっては有毒植物らしい。

余談

  1. 乾燥させたものをポプリや入浴剤などにするほか、煎じ液を利尿・むくみなどの薬にする。
  2. 茶花として知られる。切り花によいが、やや水あげが悪い。切り花延命剤を使うとよい。
  3. ヒヨドリバナは、かの「万葉集」の中に、「葉脈が黄化し、葉全体が黄葉したように見える」という、ウイルス病特有の症状が記録されている。(孝謙天皇の歌…「この里はつぎて霜や置く夏の野に吾が見し草はもみぢたりけり」。)実際、ヒヨドリバナのウイルス罹病率は高いらしい。

各種の和名・異名

  1. ヒヨドリバナ(シネンセ)
  2. ヨツバヒヨドリ(シネンセ変種サハリネンセ)
  3. ヤマヒヨドリ(バリアビレ)
  4. サワヒヨドリ(リンドレイアヌム)
  5. ハマサワヒヨドリ(リンドレイアヌム変種ヤスシイ)

ユーパトリウム属ではない種類。

  1. カラスバフジバカマ(アゲラティナ・アルティッシマ)

(※データ:大阪市基準)