ゲンノショウコ
イメージ
原産地
日本(沖縄除く)・中国
科
フウロソウ科
高さ
20~60cm
花期
6~10月
形態
多年草
別名等
ゲラニウム・ツンベルギー(学名)/ゲラニウム・ネパレンセ亜種ツンベルギー(異名)/現の証拠/ミコシグサ/ネコアシ/ネコグサ/イシャイラズ
日照
戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
【補足】耐陰性が強いが、なるべく日光に当てる。
水やり
土の表面が乾けば与える(やや湿った場所を好むので、水切れさせない)。
肥料
4月、6月、10月に、少量の固形肥料を置き肥。
植え替え
2月中旬~4月上旬か、10月上旬~11月下旬。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
春、芽が伸び始めた頃に摘芯しておくと、枝数が増える。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】3月中旬~4月下旬か、9月中旬~11月上旬。(採ってすぐにまくとよい。秋まきすると、開花が翌々年になることがある。)
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても強い。
解説
- 最近人気の多年草、ゲラニウムと同属の植物である。ゲラニウムより耐暑性・耐寒性に優れ、丈夫で育てやすい。
- 日本のいたる所に生えるが、東日本には白花を咲かせる株、西日本には紅色花を咲かせる株が多い。桃色花を咲かせる株もある。性質・薬効はどれも同じ。
- 茎がほふくするので、吊り鉢に仕立てても面白い。
注意点・病害虫
- タネを遠くにはじき飛ばし、こぼれダネでよく殖える。
- アブラムシやコガネムシに注意。
余談
- 昔からよく知られた薬草でもある。乾燥葉を煎じて飲むと、猛烈な下痢がたちどころに止まるというので、「現の証拠」の名がある。整腸・便秘にも効果がある。
- 薬草のイメージが強いが、葉を和え物や天ぷらなどにして食べることもできる。ただし、食べ過ぎは禁物。
- 完熟した果実(蒴果)の形が、祭りに使う神輿の屋根を思わせるため、「神輿草」の別名もある。
(※データ:大阪市基準)