いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ゲンノショウコ

イメージ

原産地

日本(沖縄除く)・中国

フウロソウ科

高さ

20~60cm

花期

6~10月

形態

多年草

別名等

ゲラニウム・ツンベルギー(学名)/ゲラニウム・ネパレンセ亜種ツンベルギー(異名)/現の証拠/ミコシグサ/ネコアシ/ネコグサ/イシャイラズ

日照

戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。

【補足】耐陰性が強いが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(やや湿った場所を好むので、水切れさせない)。

肥料

4月、6月、10月に、少量の固形肥料を置き肥。

植え替え

2月中旬~4月上旬か、10月上旬~11月下旬。

【補足】1~2年に一度行う。

整姿

春、芽が伸び始めた頃に摘芯しておくと、枝数が増える。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月中旬~4月下旬か、9月中旬~11月上旬。(採ってすぐにまくとよい。秋まきすると、開花が翌々年になることがある。)

耐暑性

とても強い。

耐寒性

とても強い。

解説

  1. 最近人気の多年草、ゲラニウムと同属の植物である。ゲラニウムより耐暑性・耐寒性に優れ、丈夫で育てやすい。
  2. 日本のいたる所に生えるが、東日本には白花を咲かせる株、西日本には紅色花を咲かせる株が多い。桃色花を咲かせる株もある。性質・薬効はどれも同じ。
  3. 茎がほふくするので、吊り鉢に仕立てても面白い。

注意点・病害虫

  1. タネを遠くにはじき飛ばし、こぼれダネでよく殖える。
  2. アブラムシやコガネムシに注意。

余談

  1. 昔からよく知られた薬草でもある。乾燥葉を煎じて飲むと、猛烈な下痢がたちどころに止まるというので、「現の証拠」の名がある。整腸・便秘にも効果がある。
  2. 薬草のイメージが強いが、葉を和え物や天ぷらなどにして食べることもできる。ただし、食べ過ぎは禁物。
  3. 完熟した果実(蒴果)の形が、祭りに使う神輿の屋根を思わせるため、「神輿草」の別名もある。

(※データ:大阪市基準)