いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ゲウム

イメージ

原産地

日本・東アジア北部・千島列島・カムチャツカ半島・アラスカ・南北アメリカ・ヨーロッパ

バラ科

高さ

25~100cm(種類による)

花期

4~8月(種類による)

形態

多年草

別名等

(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。

水やり

土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁)。

【補足】真夏は腰水にするとよい。

肥料

3月下旬~6月上旬と、9月下旬~10月下旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

【補足】多肥にすると根腐れしやすい。

植え替え

2月下旬~4月下旬か、9月下旬~11月上旬。

【補足】1~2年に一度行う。

整姿

花後すぐ、花茎を基部から切り、結実させない。

繁殖

【株分け】3月か、10月上旬~11月中旬。

【タネまき】3月中旬~4月下旬か、9月下旬~10月下旬(寒地以外では秋まきする)。

耐暑性

とても弱い。

耐寒性

とても強い(-30℃)。

解説

  1. 「ゲウム」とは、この仲間の属名である。葉の形がダイコンの葉に似るため、「ダイコンソウ」の名で知られる。いくつか種類があり、花色は、黄色や橙色、赤色などがある。八重咲き種もある。
  2. この仲間は日本にも自生するが、一般に出回るのは、赤橙色の花を咲かせるベニバナダイコンソウを始めとする、外国産の原種から作られた品種である。
  3. 日本に自生するゲウムの一種、チングルマは、草のように見えるが、じつは木(小低木)である。花後、白っぽい毛玉のような果実ができ、それが稚児車(風車の一種)に似るというので、チゴグルマ→チングルマと呼ばれるようになったらしい。なお、チングルマは現在、ゲウム属ではなく、シーベルシア属に分類する向きもある。
  4. ダイコンソウの仲間のタネには、かぎ針状の突起がある。これで動物の毛にくっ付き、タネを遠くまで運んでもらうらしい。

注意点・病害虫

  1. 多年草とはいえ、主に寒冷地の高山に自生する植物で、暖地では夏に枯れやすい。寒地以外の地域では、一年草扱いが無難。
  2. ハダニに注意。

各種の和名・異名

  1. オオダイコンソウ/大大根草(アレッピクム)
  2. ミヤマダイコンソウ/深山大根草(カルサエフォリウム変種ニッポニクム)
  3. ボリシー(異名)/ベニバナダイコンソウ/紅花大根草(いずれもコクシネウム)
  4. ダイコンソウ/大根草(ジャポニクム)
  5. コダイコンソウ/小大根草(ジャポニクム変種イヨアヌム)
  6. チリダイコンソウ(チロエンセ)
  7. ジャポニクム/シーベルシア・ペンタペタラ(いずれも異名)/チングルマ/稚児車(いずれもペンタペタルム)
  8. カラフトダイコンソウ/樺太大根草(マクロフィルム変種サハリネンセ)
  9. イワダイコンソウ/岩大根草(モンタヌム)
  10. フウリンダイコンソウ/風鈴大根草(リバレ)

(※データ:大阪市基準)