いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ハハコグサ

イメージ

原産地

日本(沖縄除く)・朝鮮半島・東南アジア・インド

キク科

高さ

10~40cm

花期

4~6月

形態

秋まき一年草

別名等

グナファリウム・アフィネ(学名)/母子草/ゴギョウ/オギョウ/御形/ホウコグサ/ホオコグサ


チチコグサ/父子草(ジャポニクム)
タチチチコグサ/立父子草/チチコグサモドキ/父子草擬/ホソバチチコグサモドキ/細葉父子草擬(いずれもプルプレウム)
チチコグサモドキ/父子草擬(プルプレウム変種スパツラツム)

日照

9月下旬~6月中旬の生育期は、戸外の直射日光下。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

肥料

秋の元肥のみ(もともと雑草なので、多肥にしない)。

植え替え

2月上旬~3月下旬か、9月中旬~11月中旬。

整姿

雑草化するので放任しない。

繁殖

【タネまき】9~10月(普通は、採ってすぐにまく)。

耐暑性

弱い。

耐寒性

強い。

解説

  1. 春の七草の一つ「ゴギョウ(御形)」である。典型的な雑草だが、楚々とした風情があり、草もの盆栽などに用いられる。
  2. 茎葉が綿毛で覆われ、白っぽく見える。黄色い小花(総苞)もよく見ると可愛らしく、たくさん寄せ植えすると、案外、見映えがする。
  3. 秋にタネから発芽し、翌年の春に開花、結実後に枯れる。(そのような草本を、「越年草」と呼ぶ。)普通は夏を越さないが、秋まで生き残ることもある。
  4. 同属のチチコグサは、総苞が黄褐色で、茎葉も緑色が強い。こちらは多年草で、食用にも観賞用にもしない。他に、タチチチコグサやウラジロチチコグサ、チチコグサモドキ、などの仲間があるが、全て一年草である。いずれも、北アメリカからの帰化植物。

注意点・病害虫

  1. アブラムシが付くことがある。

余談

  1. 春の七草なので、若い葉をゆでて食用にできる。苦味があるため、ゆでてから水にさらす。その他、ハーブティーにも。
  2. 石川県以北に自生する近縁種のヤマハハコは、やや大型の多年草で、草丈40cmくらいになる。花期は8~9月。和名こそ似ているが、ハハコグサとは別属の植物。
  3. 濃紅色の花を咲かせる近縁種のエゾノチチコグサ(学名…アンテナリア・ディオイカ)の雌株が、「キャットフット」という名前で出回ることがある。

(※データ:大阪市基準)