いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

イカリソウ

イメージ

原産地

日本(北海道南西部~九州)・中国・ヨーロッパ南東部~北アフリカ北部

メギ科

高さ

10~50cm

花期

3~6月(秋になると紅葉する)

形態

宿根草または多年草

別名等

エピメディウム(属名)/カグラバナ/ヨツデグサ/カンザシグサ/三枝九葉草


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。

【補足】耐陰性があり、多少の日陰なら耐える。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

3月、花後すぐ~7月上旬、9月中旬~11月上旬に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。

植え替え

2月上旬~3月中旬、花後すぐ~6月中旬、9月中旬~10月下旬のいずれか(秋に行うとよい)。

【補足】根詰まりしやすいので、1~2年に一度行う。根をいじられることを嫌うため、生きた根をなるべく切らない。

整姿

常緑性種は、2月頃に、汚くなった古葉を適当に切り取る。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期(一株3~4芽が適当)。

【タネまき】採ってすぐにまく。

耐暑性

強い。

耐寒性

わりと強い(-10~-25℃)。

解説

  1. 名前の通り、船の錨に似た、独特な形の花を咲かせる。葉は細長いハート型で、種類によって、赤みを帯びたり、模様が入ったりする。きわめて丈夫で育てやすく、枯らすことが少ないので、初心者向きの山野草といえる。
  2. 普通のイカリソウのほか、キバナイカリソウ、バイカイカリソウなどがよく栽培される。このうち、イカリソウは、優れた園芸品種が多数発見・作出されている。
  3. 交雑種や交配種も数多い。スズフリイカリソウはオオバイカイカリソウとトキワイカリソウの交雑種、ヒメイカリソウはイカリソウとバイカイカリソウの交配種。
  4. 中国原産のアクミナツムやストチュエネンセ、ダビディー、プベッセンス、メンブラナセウム、北アフリカ原産のパーラルデリアヌムなど、外国産の種類も多数導入されている。どの種類も栽培は難しくない。
  5. 日本産の種類の多くは、冬に地上部が全て枯れる。が、トキワイカリソウやバイカイカリソウの系統は常緑性である。育て方は同じでよいが、冬の乾いた風に当て放題にすると葉が傷んで枯れてしまう。外国産の種類は常緑性が多い。
  6. 常緑性種は、秋に、紅葉・黄葉するものが多い。アクミナツムの紅葉は特に美しい。
  7. 漢方薬「淫羊カク」として知られるのは、中国原産のホザキイカリソウという種類である。全草を強壮剤に使用する。薬用酒にも。

注意点・病害虫

  1. 生育がとても旺盛で、鉢植えは頻繁な植え替えが必要。小さな鉢では、すぐ根詰まりを起こす。落葉樹の下に地植えするのもよい。
  2. 一株では結実しにくいので、タネを採りたい場合は、二種類以上用意する。
  3. たまにナメクジが付く。

余談

  1. 別名の「三枝九葉草(さんしくようそう)」とは、一本の葉柄の三本に分枝し、さらに、一枝に三枚ずつ葉が付いている(つまり、全部で九枚の葉)ことからきている。

各種の和名・異名

  1. グランディフロルム変種ビオラセウム(異名)/イカリソウ/錨草/碇草(いずれもグランディフロルム変種ツンベルギアヌム)
  2. ヤチマタイカリソウ/八街錨草(グランディフロルム変種グランディフロルム)
  3. クモイイカリソウ(コエレストレ)
  4. クレメウム(異名)/キバナイカリソウ/黄花錨草(いずれもコレアヌム亜種コレアヌム)
  5. スズフリイカリソウ(ササキイ)
  6. ホザキイカリソウ/ホザキノイカリソウ/穂咲錨草(いずれもサジッタツム)
  7. オオバイカイカリソウ/大梅花錨草(セトスム)
  8. グランディフロルム亜種センペルヴィレンス(異名)/オオイカリソウ/大錨草/トキワイカリソウ/常磐錨草(いずれもセンペルヴィレンス)
  9. バイカイカリソウ/梅花錨草(ディフィルム)
  10. シオミイカリソウ(トリフォリアトビナツム亜種マリティムム)
  11. ヒメイカリソウ/姫錨草(ヤンギアヌム)

(※データ:大阪市基準)