いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

コケ類

イメージ

原産地

世界各地

種類によって異なる

高さ

0.5~10cm(種類による)

花期

コケ類なので花は咲かない

形態

多年草(着生植物)

別名等

蘚/苔/モス


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50~70%遮光)。

【補足】強い西日は禁物。多くの種類に耐陰性があるが、できる限り明るい場所で育てる。

水やり

コケの表面が乾けば与える。

【補足】高い空中湿度を好み、土の過湿をひどく嫌う。野生のコケは朝露や夜露で水分補給するので、できれば、水やりも早朝か夕方に行う。
酷暑期の日中に水やりすると、蒸れて枯れやすい(多少しおれても差し支えないので、夕方まで待つ)。ゼニゴケが生えるのは過湿の証拠。

肥料

不要(むしろ、施肥をすると枯れ込む)。

植え替え

3月上旬~6月上旬か、9月上旬~10月下旬。

【補足】コケを張り付けたら、上から押さえて密着させ、目土(赤玉土細粒など)を軽く振りかけて、たっぷり水やりする。コケが小量なら、土に浅い穴を開けてコケを差し込み、土を寄せて丁寧に植え付ける方法でもよい。コケと土がきちんと密着していないと枯れるので注意。

整姿

込みすぎると枯れてくるので、ときどき間引く。スギゴケの仲間には、放任すると20cm前後まで伸びる種類があるので、早春に、軽く刈り込む。(ただし、刈り込みによって緑色の部分が無くなると、枯死の危険性がある。)
雑草に巻かれると弱いため、きちんと除草する。蒸れの原因になるので、コケの上に落ち葉などのゴミがあれば、すぐに取り除く(冬の間は寒さ除けになるので必要ない)。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期(手順は「植え替え」の手法に準じる)。

【まきゴケ】4月中旬~7月上旬か、9月上旬~10月中旬。(よく伸びたコケをむしり、そのまま清潔な用土にばら撒いて上からしっかり押さえ、目土を軽くふりかけた後、湿度を保つと根付く。)

耐暑性

やや弱く、日中の蒸れは禁物。

耐寒性

強いが、極寒地では防寒する。

解説

  1. コケの仲間は、「蘚(セン)類」「苔(タイ)類」「ツノゴケ類」の三つに分かれる。セン類は茎と葉の区別が明確(「茎葉体」という)だが、タイ類は、茎葉の区別が不明瞭な(「葉状体」という)種類を擁する。ツノゴケ類は葉状体の種類のみで構成される。なお、水槽などに発生する「藻(ソウ)類」や、樹上などに着生する「地衣(チイ)類」は、ここで取り上げている「コケ」ではない。
  2. 園芸的に栽培されるのは、主にセン類である。従って、ここではセン類だけを扱う。
  3. コケは世界各地に見られるが、日本には、かなりの種類が自生しており、固有種も多い。なお、コケには園芸品種が存在せず、栽培されるコケは全て野生種である。
  4. ひと口に「コケ」といっても、アオギヌゴケ科、カサゴケ科、ギボウシゴケ科、コウヤノマンネングサ科、シッポゴケ科、シノブゴケ科、シラガゴケ科、スギゴケ科、センボンゴケ科、タマゴケ科、チョウチンゴケ科、ハイゴケ科、ヒノキゴケ科、ミズゴケ科、など、多くの科にまたがっている。
  5. 一般に栽培されるのは、下記のような種類である。
    • アオギヌゴケ科…アオギヌゴケ、ヒツジゴケ類、ヤノネゴケなど。
    • ギボウシゴケ科…ギボウシゴケ類、スナゴケ類など。
    • コウヤノマンネングサ科…コウヤノマンネングサなど。
    • シッポゴケ科…シッポゴケ類、フデゴケ類など。
    • シノブゴケ科…シノブゴケ類など。
    • シラガゴケ科…シラガゴケ類など。
    • スギゴケ科…スギゴケ類、タチゴケ類など。
    • センボンゴケ科…ネジクチゴケ類、ハマキゴケ類など。
    • タマゴケ科…サワゴケ類、タマゴケなど。
    • チョウチンゴケ科…コツボゴケ、チョウチンゴケ類、ヘチマゴケ類など。
    • ツヤゴケ科…ツヤゴケ類など。
    • ハイゴケ科…ハイゴケなど。
    • ハリガネゴケ科…カサゴケ類、ギンゴケ、ハリガネゴケ、ホソウリゴケなど。
    • ヒノキゴケ科…ヒノキゴケ類など。
    • ホウオウゴケ科…ホウオウゴケ類など。
    • ミズゴケ科…ミズゴケ類など。
  6. コウヤノマンネングサは大きく茎が立ち上がり、まるで木のような姿になる。ハイゴケやヤノネゴケはほふく性。洋蘭の植え込み材料で有名なミズゴケは、湿地性のコケで、極端な乾燥を嫌う。ギンゴケやスギゴケ、スナゴケ、ハイゴケ、ハマキゴケ、ホソウリゴケなどは、適度な湿り気さえあれば、強めの日光でも耐える。
  7. コケは胞子で殖えるため、花は咲かない。が、早春頃になると、胞子の入った小さな袋(「蒴(さく)」という)を、上に向かってたくさん伸ばす。まるで花が咲いたように見えるため、これを「コケの花」と呼ぶことがある。
  8. コケは大きな園芸店、盆栽専門店などで売られているが、道端やコンクリート塀などにも生えている(ギンゴケ、ホソウリゴケなどが多い)ので、種類にこだわらなければ採取してくるのも手。(もちろん地権者の許可は必要。)また、鉢植え植物の土に勝手に生えてくることもある。身近な場所で採種したコケは、環境に適応しており、栽培しやすい。
  9. コケは盆栽の根元に張る以外にも、浅鉢に植え込んで観賞したり、グラウンドカバーに使ったり、と用途が広い。苔玉にも。

注意点・病害虫

  1. コケというと、じめじめした暗い場所を好むと思いがちだが、多くの種類は、明るい木漏れ日がよく当たる場所と、水はけのよい腐食質の土を好む。昼間から薄暗かったり、雨が降ったら水たまりになるような場所では育たない。
  2. コケを単体で栽培する場合、植え込む土は、やや粘土質で保水性・排水性に優れた基本用土(赤玉土・黒土など)を主体に、有機物(バーク堆肥・ピートモス・腐葉土など)や、砂(桐生砂・富士砂など)を適量混合したものを用いる。土の粒の大きさは、細粒が適する。
  3. 苔玉に使う土は、上記の配合では形が崩れるので、ケト土と等量混合する。
  4. 根を持たない(ただし、石などに張り付くための「仮根」はある)ため、植え込む鉢は浅鉢で足りる。むしろ、深い鉢に植えると過湿で枯れやすい。
  5. グラウンドカバーにする場合は、芝生と違い、踏みつけに弱い点に注意する。また、あまり広い範囲を覆うのは無理がある。さらに、真夏と真冬は葉が傷み、乾いて褐色になったり、部分的にはげたりする。
  6. 植えてあるコケの間から雑草が生えたら、早めに抜く。芝生とは違うので、除草剤は使えない。また、ゼニゴケが生えると、育てているコケが追いやられるため早めに除去する。なお、ゼニゴケは「タイ類」の一種である。
  7. コケは養分を吸収する根を持たないため、施肥は行わない。葉色が薄くなるなど、肥料が必要と思われるときは、2000倍に薄めたごく薄い液肥を、生育期間中、月に一~二度、コケ全体にかけてやる。
  8. コケ独特の繁殖法に、「まきゴケ」がある。コケをきちんと土に密着させ、根付くまで絶対に乾かさないようにする。生育の盛んな時期なら、わりと簡単に根付く。
  9. 市販の乾燥ミズゴケは、水を含ませると、まれに生き返って生長を始めることがある。そのまま放置すると、植えられている植物を覆い隠すほど茂り、生育を妨げるので、ミズゴケを別の鉢に移して栽培したほうがよい。
  10. 近年人気の「コケリウム」は、コケを主体に植えこんで作ったテラリウムである。作り方や管理は通常のテラリウムに準じるが、使えるコケは、湿潤な環境を好む種類に限られる。具体的には、オオカサゴケ、コウヤノマンネングサ、コツボゴケ、タマゴケ、ヒノキゴケ、ホソバオキナゴケなど。

余談

  1. 「盆景」は、植物を浅鉢に植え込んで、建物・動物などのミニチュア(小物)や、自然の石を飾り、大自然の情景を表現する文化である。コケを利用して作ることが多い。奥の深い世界だが、小物の種類が豊富で、可愛らしいものばかりなので、格式にとらわれず気軽に作ってみたい。
  2. クラマゴケは、名前にコケと付くが、コケではなくシダの一種である。属名のセラギネラで呼ばれることもある。黄緑色や青緑色の葉がとても美しいが、踏まれると枯れる。余談だが、タイ類に「クラマゴケモドキ科」という科がある。
  3. スパニッシュモス(スペインヒゲ)も、コケではなく、観葉植物のチランジアの一種である。育て方は、チランジアのページ参照。

各種の和名・異名

アオギヌゴケ科

  1. ヒメナギゴケ/姫梛蘚(オキシリンキウム・サバティエリ)
  2. ハネヒツジゴケ/羽羊蘚/羽根羊蘚(ブラキテキウム・プルモスム)
  3. ヒモヒツジゴケ/紐羊蘚(ブラキテキウム・ヘルミントクラドゥム)
  4. アオギヌゴケ/青絹蘚(ブラキテキウム・ポプレウム)
  5. キンモウヤノネゴケ(ブリーニア・トリコミトリア)
  6. ヤノネゴケ/矢の根蘚(ブリーニア・ノバエ-アングリアエ)

ギボウシゴケ科

  1. ケギボウシゴケ/毛擬宝珠蘚(グリミア・ピリフェラ)
  2. ホソバギボウシゴケ/細葉擬宝珠蘚(スキスティディウム・ストリクツム)
  3. エゾスナゴケ/蝦夷砂蘚(ラコミトリウム・ジャポニクム)
  4. コバノスナゴケ/小葉砂蘚(ラコミトリウム・バルブロイデス)

コウヤノマンネングサ科

  1. コウヤノマンネングサ/高野万年草/コウヤノマンネンゴケ/高野万年蘚/マンネンゴケ(いずれもクリマシウム・ジャポニクム)
  2. フジノマンネングサ/富士万年草(プレウロジオプシス・ルセニカ)

シッポゴケ科

  1. フデゴケ/筆蘚(カンピロプス・ウンベラツス)
  2. ヤマトフデゴケ/大和筆蘚(カンピロプス・ジャポニクス)
  3. シッポゴケ/尻尾蘚(ディクラヌム・ジャポニクム)
  4. カモジゴケ/髢蘚(ディクラヌム・スコパリウム)
  5. オオシッポゴケ/大尻尾蘚(ディクラヌム・ニッポネンセ)

シノブゴケ科

  1. トヤマシノブゴケ/外山忍蘚(ツイディウム・カネダエ)
  2. ヒメシノブゴケ/姫忍蘚(ツイディウム・シンビフォリウム)
  3. オオシノブゴケ/大忍蘚(ツイディウム・タマリスキヌム)
  4. アオシノブゴケ/青忍蘚(ツイディウム・プリストカリックス)

シラガゴケ科

  1. ホソバオキナゴケ/細葉翁蘚/ホソバシラガゴケ/細葉白髪蘚/ヤマゴケ/マンジュウゴケ(いずれもレウコブリウム・ジュニペロイデウム)
  2. オオシラガゴケ/大白髪蘚(レウコブリウム・スカブルム)
  3. アラハシラガゴケ/粗葉白髪蘚/アラハオキナゴケ/粗葉翁蘚/ヤマゴケ/マンジュウゴケ(いずれもレウコブリウム・ボウリンギー)

スギゴケ科

  1. ナミガタタチゴケ/波形立蘚(アトリクム・ウンドゥラツム)
  2. コスギゴケ/小杉蘚(ポゴナツム・インフレクスム)
  3. チャボスギゴケ/矮鶏杉蘚(ポゴナツム・オタルエンセ)
  4. ホウライスギゴケ/蓬莱杉蘚(ポゴナツム・シルラツム亜種フルカツム)
  5. オオスギゴケ/大杉蘚(ポリトリクム・フォルモスム)
  6. ウマスギゴケ/馬杉蘚(ポリトリクム・コムネ)

センボンゴケ科

  1. ホンモンジゴケ/本門寺蘚(スコペロフィラ・カタラクタエ)
  2. チュウゴクネジクチゴケ/中国捻口蘚(ディディモドン・コンストリクツス)
  3. コモチネジレゴケ/子持捻蘚(トルトゥラ・パゴルム)
  4. ヘラハネジレゴケ/箆葉捻蘚(トルトゥラ・ムラリス)
  5. カタハマキゴケ/片葉巻蘚(ヒオフィラ・インボルタ)
  6. ハマキゴケ/葉巻蘚(ヒオフィラ・プロパグリフェラ)
  7. ネジクチゴケ/捻口蘚(バルブラ・ウングイクラタ)

タマゴケ科

  1. タマゴケ/玉蘚(バルトラミア・ポミフォルミス)
  2. コツクシサワゴケ/小筑紫沢蘚(フィロノティス・スワイテシー)
  3. カマサワゴケ/鎌沢蘚(フィロノティス・ファルカタ)
  4. サワゴケ/沢蘚(フィロノティス・フォンタナ)

チョウチンゴケ科

  1. コバノチョウチンゴケ/小葉提灯蘚(トラキシスティス・ミクロフィラ)
  2. コツボゴケ/小壺蘚(プラジオムニウム・アクツム)
  3. オオバチョウチンゴケ/大葉提灯蘚(プラジオムニウム・ベシカツム)
  4. ケヘチマゴケ/毛糸瓜蘚(ポーリア・フレクスオサ)
  5. ヘチマゴケ/糸瓜蘚(ポーリア・ヌタンス)
  6. コチョウチンゴケ/小提灯蘚(ムニウム・ヘテロフィルム)
  7. ナメリチョウチンゴケ/滑提灯蘚(ムニウム・リコポリオイデス)

ツヤゴケ科

  1. ヒロハツヤゴケ/広葉艶蘚(エントドン・カレンゲリ)
  2. エダツヤゴケ/枝艶蘚(エントドン・フラベッセンス)

ハイゴケ科

  1. ハイゴケ/這蘚/オニゴケ/鬼蘚/ガーデンモス/フェザーモス(いずれもヒプヌム・プルマエフォルメ)

ハリガネゴケ科

  1. ホソウリゴケ/細瓜蘚(ブラキメニウム・エクシレ)
  2. ギンゴケ/銀蘚(ブリウム・アルゲンテウム)
  3. ハリガネゴケ/針金蘚(ブリウム・カピラレ)
  4. オオカサゴケ/大傘蘚(ロードブリウム・ギガンテウム)
  5. カサゴケ/傘蘚(ロードブリウム・ロセウム)

ヒノキゴケ科

  1. ハリヒノキゴケ/針檜蘚(ピルホブリウム・スピニフォルメ)
  2. ヒロハヒノキゴケ/広葉檜蘚(ピルホブリウム・スピニフォルメ変種バダケンセ)
  3. ヒノキゴケ/檜蘚/イタチノシッポ(いずれもピルホブリウム・ドジアヌム)

ホウオウゴケ科

  1. トサカホウオウゴケ/鶏冠鳳凰蘚(フィッシデンス・ドゥビウス)
  2. ホウオウゴケ/鳳凰蘚(フィッシデンス・ノビリス)

ミズゴケ科

  1. ホソバミズゴケ/細葉水蘚(スファグヌム・ギルゲンソーニー)
  2. オオミズゴケ/大水蘚(スファグヌム・パルストレ)

(※データ:大阪市基準)