コンロンソウ
イメージ
原産地
日本(北海道~九州)・東アジア~シベリア東部
科
アブラナ科
高さ
20~70cm
花期
4~7月
形態
宿根草
別名等
カルダミン・レウカンサ(属名)/崑論草(レウカンサ)
(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
水やり
土の表面が乾けば与える(湿地を好むため、水切れは厳禁)。
肥料
4月と、10月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
2月上旬~4月上旬か、10月下旬~12月上旬(秋のほうがよい)。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期(秋のほうがよい)。
【タネまき】採ってすぐにまく。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
とても強い。
解説
- 田んぼの雑草であるタネツケバナの仲間。タネツケバナは一年草だが、コンロンソウは宿根草である。春~初夏にかけて、小さな白い四弁花をたくさん咲かせる。
- ほふく茎を伸ばして殖え、群落を作る。
- 北海道に自生するハナタネツケバナも同属の植物で、美しい淡紅色の花を咲かせる。寒地性で、山地~高山性のため、一般地では栽培しにくいと思われる。ちなみに、ミヤマタネツケバナも高山性。
注意点・病害虫
- やや山地性の植物だが、性質は丈夫で、栽培はきわめて容易。ただし、水辺を好む性質で、水切れに注意が必要。
- 害虫は少ないが、たまにアブラムシやヨトウムシが付くことがある。
各種の和名・異名
- ヒロハコンロンソウ/広葉崑論草/タデノウミコンロンソウ(いずれもアペンディクラタ)
- マルバコンロンソウ/丸葉崑論草(タナカエ)
- ミヤマタネツケバナ/深山種漬花(ニッポニカ)
- ハナタネツケバナ/花種漬花(プラテンシス)
- タネツケバナ/種漬花(フレクスオサ)
(※データ:大阪市基準)