ナツエビネ
イメージ
原産地
日本(北海道南部~九州)・中国・台湾・朝鮮半島・済州島・ヒマラヤ
科
ラン科
高さ
20~50cm
花期
7~8月
形態
多年草
別名等
カランセ・プベルラ(学名)/カランセ・レフレクサ(異名)/夏海老根
キソエビネ/木曽海老根(シュレクテリ)
オクシリエビネ/奥尻海老根(プベルラ変種オクシレンシス)
日照
戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50~70%遮光)。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える。
【補足】花や葉に水をかけたり、雨に当てたりしない。空中湿度を高めに保つ。
肥料
3月下旬~5月下旬と、9月下旬~10月下旬に、二週間に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
植え替え
3月下旬~5月上旬か、9月下旬~10月下旬。
【補足】2~3年に一度行う。腐った根は取り除き、生きた根は切らない。バルブ(葉の下の膨らんだ部分)が隠れる程度の深さに植える。
整姿
葉の付け根を覆う「はかま」は、害虫の住みかになるので、茶色く乾燥したら取り除く。葉のない古いバルブ(葉の下の膨らんだ部分)は、茶色くなったり、しなびていれば切り取る。花が終わったら、花茎を根元から切る。
繁殖
【株分け・バルブ伏せ】植え替えと同時期(バルブ伏せは、葉のないバルブを2~3個ずつ植え付け、芽を出させる)。
【タネまき】10~11月。(親株の根元にまくとよい。発芽まで半年以上かかり、開花までさらに4~5年かかる)。
耐暑性
とても弱い。
耐寒性
わりと強い(-10℃)が、防寒する。
解説
- 夏咲きエビネの一種だが、やや高山性で、寒地向きである。他のエビネ類によくみられるような、株ごとの花色の変異は、ほとんどない。しかし、夏に咲く薄紫色の花は涼しげである。白花種もある。
- 他のエビネ類との交配種がいくつか作られているが、あまり市販されていない模様。
- 中部地方~四国の山地に自生するキソエビネも、同様に扱える。花期は、やや早め。ナツエビネよりさらに暑さに弱い。
注意点・病害虫
- 暖地では暑がって育てにくく、つぼみが開かないまま黒くなり、落ちてしまうことがよくある。
- 葉が大きいため、水切れと乾いた強風が苦手。ナツエビネは特に、高い空中湿度を好む性質がある。
- 普通のエビネ同様、根が通気性を好むので、小豆~大豆大の用土を使う。エビネ専用土を使うと楽。鉢も、エビネ鉢か、駄温鉢がよい。
- 害虫はアブラムシやカイガラムシ、ハダニなどが付く。病気は、ウイルス病が大敵。
(※データ:大阪市基準)