いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ネジバナ

イメージ

原産地

日本(沖縄除く)・中国・カラフト・ヒマラヤ

ラン科

高さ

5~40cm(種類による)

花期

5~8月

形態

宿根草

別名等

スピランテス・シネンシス変種アモエナ(学名)/捩花/モジズリ/捩摺/コマチラン/小町蘭/ナワバナ/ヒネリバナ/ネジリバナ/ヒダリマキ


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

戸外の直射日光下(斑入り葉の品種のみ、7月上旬~9月上旬は50%遮光)。

【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える。

肥料

4~6月と、9~10月に、二週間に一度、1500~2000倍に薄めた、ごく薄い液肥を施す(多肥にする必要はない)。

植え替え

3月上旬~4月上旬か、9月下旬~10月下旬。

【補足】1~3年に一度行う。腐った根は取り除き、生きた根は切らない。群生を好むので、密植するとよい。

整姿

特に無し。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】6~8月。(親株の根元にまくか、他のランが生えている土にまく。ダンボール箱に清潔な用土を入れ、その中にまいてもよい。)

耐暑性

とても強い。

耐寒性

とても強い(-20~-30℃)が、寒地では防寒する。

【暖地性種】最低5℃を保つとよい。

解説

  1. 日本各地の日当たりのよい空き地に生える、それほど珍しくもない野草である。花がらせん状に付くことから、この名がある。葉に斑が入る園芸品種が多数あり、それらは特に「小町蘭」と総称される。
  2. 地下に太い根を数本持ち、養分を蓄えている。この根は毎年更新されているらしい。
  3. 紅色花が一般的だが、個体によって、花色に濃淡がある。また、白花種もある。花のねじれる方向は、右巻き、左巻きの両方がある。さらに、途中で方向を変えるものまである。
  4. 矮性種のヤクシマモジズリは、草丈が10cm程度しかない。南西諸島に産するナンゴクモジズリとともに、寒さに弱い種類である。その他、北アメリカ原産で白花を咲かせるアメリカモジズリも、よく栽培される。これも寒さに弱い。

注意点・病害虫

  1. 基本的に丈夫だが、いざ、人の手で育てようとすると、これがなかなかの曲者である。
  2. 育てているうちに、周囲にタネを飛ばし、雑草化することがある。なぜか、サツキなどの盆栽が植わっている鉢から、よく生えてくる傾向がある。(表面のコケを好んでいるらしい。)しかし、勝手に生えたものを鉢に植え替えても、うまく育たない。特に、一株だけ植えると弱って枯れたりする。複数株を一緒に植えたり、他の山野草・多年草類と寄せ植えにすると、機嫌よく育つ。
  3. 基本種は花後、春に伸びた細長い葉(夏葉)が枯れ、その後、地面から短い葉(冬葉)を出す性質がある。夏の間、短期間とはいえ一時的に葉が無くなるが、水やりを止めたり、枯れたと勘違いして捨てない。
  4. 植え付け用土は、山野草専用土か、水ゴケがよい。普通の草花用の養土でも育つ。
  5. ウイルス病にかかると、葉にぼやけた模様が入る。場合によっては観賞価値が高まるが、他の株に伝染するので処分したほうがよい。ただ、最初から斑入りの品種である場合は除く。

余談

  1. 名前のよく似たミヤマモジズリは別属の植物である。これも、ネジバナと同じように、花がらせん状に付く。高山性の植物で、暖地では栽培不可。

各種の和名・異名

  1. シロバナモジズリ/白花捩摺(シネンシス変種アモエナ品種アルベッセンス)
  2. アキネジバナ/秋捩花(シネンシス変種アモエナ品種オータムナリス)
  3. シネンシス変種ミエランサ(異名)/ヤクシマネジバナ/屋久島捩花/ヤクシマモジズリ/屋久島捩摺(いずれもシネンシス変種アモエナ品種グラシリス)
  4. アオモジズリ/青捩摺(シネンシス変種アモエナ品種ビリディフローラ)
  5. ナンゴクネジバナ/南国捩花/ナンゴクモジズリ/南国捩摺(いずれもシネンシス変種シネンシス)
  6. アメリカモジズリ(セルヌア)

(※データ:大阪市基準)