レンゲショウマ
イメージ
原産地
日本(福島~奈良の太平洋側)
科
キンポウゲ科
高さ
40~80cm
花期
6~8月
形態
宿根草
別名等
アネモノプシス・マクロフィラ(学名)/蓮華升麻
日照
戸外で30~50%遮光(7月上旬~9月上旬は60~80%遮光)。
水やり
土の表面が乾けば与える(水切れは厳禁だが、過湿にも弱い)。
【補足】空中湿度も高めに保つ。
肥料
4月と、10月に、固形肥料の置き肥、加えて、3月上旬~6月下旬と、9月中旬~11月中旬に、週に一度、2000倍に薄めた液肥を施す。
【補足】カリ(K)を多めに施すとよい。
植え替え
2月上旬~4月上旬か、10月。
【補足】1~2年に一度行う。
整姿
特に無し。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】10~12月(採ってすぐにまくか、乾かないよう保存して2~3月にまく)。
耐暑性
弱い。
耐寒性
とても強い(-25~-30℃)が、極寒地では防寒する。
解説
- 日本固有の植物で、一属一種である。名は、花をハスに、葉をサラシナショウマ(同じキンポウゲ科の植物)に見立てたもの。
- 淡紫色を帯びた白い花は、ロウ細工のように繊細で美しい。他に、真っ白の花を咲かせる個体や、八重咲きの個体もある。斑入り葉を持つ品種もある。
注意点・病害虫
- 亜高山の落葉樹林の下草として生活しているため、強い日光や乾燥、高温に弱い。寒冷地向き。
- 暖地では夏に葉を傷めてしまいがち。暑さ負けし、地上部が全部枯れて無くなることもある。そのような状態でも根は生きているが、翌年の開花は望めない。花を見るには、できるだけ葉を傷めずに夏越しすることが大切。
- 株分けや実生で殖やせる。が、夏暑い地域では、株数が増えにくく、タネもできにくいため、なかなか増殖できない。
余談
- 有毒植物である。葉の形が山菜のサラシナショウマに似ているため、間違える人がいるらしい。食べると中毒を起こすので注意。
(※データ:大阪市基準)